.

2007年03月16日

田植え祭り 知ってましたか?

こんにちは オークランドのDoraです。晴れ

オークランドは、先日の雨で雨ぐっと寒くなり雪、朝は特に冷え込むので、街に出ても Tシャツにショーツという夏モードの軽装はあまり見かけなくなりました。通勤の際、コーヒーを飲みながら歩いている喫茶店モバQビジネスマン、学生も多く見受けられます。Doraもバス停横のカフェでコーヒーを飲み、一息入れた後、バスに乗り込むのが習慣になっています。バスわーい(嬉しい顔)

さてさて、今週もあっという間に、週末が近づいてきて、時の早さにびっくりしてしまいますががく〜(落胆した顔)今週末は、学校でYear10(中学3年生)のクラスで、ターム1の総括テスト、日本のフェスティバルとカタカナテストが行われます。

こちらのテキストは、日本語の文法以外に日本の文化なども紹介されており

”日本語を勉強すると、もれなく文化の理解もできちゃう お得なテキスト” 

といった感じ。

例えば ”屋根上の鯉のぼりがシンボルの こどもの日”

”こどもの日に掲げる鯉のぼりは、いつ?”   

”5月5日”

”こどもの日は、何を願ってお祝いするもの?” 

”男の子の健康とたくましく育ってほしいと願いを込めて、逆流をものともしない鯉のぼりを根に掲げる"

といった内容。

他にも

”Rainy Seasonは何といい、どんなことが行われる?” 

”梅雨で、米作りのための田植え祭りがあるー

とか。

梅雨は分かるけど、田植え祭りってなんだよ!となじみのないことも、でてきたりしてその1年間のメインイベントを2ヶ月ほどの短いタームで覚えなければいけないので、大変ですよね。もうやだ〜(悲しい顔)

日本の中学、高校で習う英語の授業では、西洋文化や歴史なんて特に考えなくても、英語の文法さえできれば、テストはできます。だけどニュージーランドの日本語教育は、おりがみや着物などの伝統的なあそびや服装まで、多種多様な日本文化にあやかってか、授業で日本文化に触れながら、日本語を勉強していく事が多いのです。黒ハート決定

テスト直前の今日の授業は、フェスティバルに出てくる単語や内容の確認。

今回のテストは、フェスティバル一つ一つの内容も問われるので、覚える事は山ほどあり、授業中だけではおいつかず、今は昼休みや生徒の空き時間を使って、補習を敢行。といっても補習は、自発的なもので来るメンバーは、クラスの韓国人の生徒達。1年〜2年すでに日本語を習った子もいれば、日本語を学び始めて3,4ヶ月という超ビギナーの子達もいる。Sちゃんは、そんな超ビギナーの子。語彙や文法において、彼女は圧倒的に不利。がく〜(落胆した顔)

テストが明日という事もあり、今日はアフタースクール、Sちゃんに付き添って家で勉強を見ることになりました。いす演劇

Sちゃんの家は、綺麗なテラスがあるアパートメントで、家族みんなでニュージーランドに住み始めてまだ1年にも満たないとのこと。お邪魔して、さっそくカタカナのスペリングチェックから。

ソやン、ツやシなどの、まぎらわしいカタカナや外来語の ”オレンジジュース” ”ホワイトチョコレート”など ハイフン 濁音があるカタカナ フェスティバルなど3時間、集中して教え込むことができ、ホッと一安心といったところです。これで、何とか、いい結果がでるといいのですが。。。ハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)

しかも彼女達のほとんどが、韓国や中国から、ニュージーランドに移り住んできた子達。授業の内容ももちろん英語になりますが、ネェイティブではない彼女達は、慣れない英語で数学や科学、日本語を勉強しなければなりません。そんな事を考えると、自分は、随分、中高生の頃は楽な環境にいたんだなぁ と しみじみ。

”ハードな環境が自分を変える” 

そんな事を考えてもいいかもしれません。

ひらめき
日本語教師、おもしろそうですね、という方。
私日本語勉強しています、という方。
田植え祭りやってます、という方。
コーヒーうまいですね、という方。
ランキング、ちょっとだけ上がってきましたね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Dora)
posted by キックオフNZ at 04:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。