.

2006年12月20日

永遠の命

こんにちは、オークランドよりcheikoです。晴れ

サマータイム中で実際の時間より1時間早いのと日が長くなったことでアフター5も一層充実する今日この頃です。Mission Bayへ出掛ければビーチで泳ぐ人、ビーチバレーをしている人がたくさん!One Tree Hillへ出掛ければBBQやピクニックをする人もたくさん!日照時間が長いと仕事の後でも毎日、土日の昼下がりのような雰囲気でするんるん

さて、週末はクリスマスにお邪魔するKiwiファミリーのための買い物に走っていました〜。わーい(嬉しい顔)キスマーク

クリスマスはPalmerton North(パーマストン・ノース)へ行く予定です。クリスマス後はChristchurch(クライストチャーチ)へ下り、友人と再会。そして、年越しはNelson(ネルソン)付近のど田舎でカウントダウンダンスパーティに参加する予定です。

なんだかんだで計16人分のクリスマスプレゼントを用意しなくてはならないので、買い物に1日かかってしまいました。今の時期、ほとんどのお店がクリスマスグッズをたっくさん売っているので、目移りしてしまって・・・「あれもいいなぁ」「これもいいかな」と悩んでいた時間が多かったように思います(笑) 皆さんはもうクリスマスプレゼント、用意しましたか?クリスマス

昨日はクリスマスに会えない友人宅へ遊びに行ってきたんですが、小さな子供たちがいる家族なので本物の

cheiko061220.JPGもみの木

が登場〜新鮮な葉の香り、いーい匂いです!ところでクリスマスツリーは何故もみの木なんでしょう? もみの木に限らず、松の木や月桂樹、ヒイラギなども飾られるのだそうです。つまりは

常緑樹

がクリスマスツリーに適しているのだそう。1年以上枯死しない葉を持つ植物、これは永遠の命のシンボルとしてクリスマスに飾られます。常緑樹は英語でEvergreens/Evergreen treesと呼ばれています、直訳すると「永遠に緑の木々」。その名の通り、年間を通して冬でも葉が落ちないEvergreens、永遠の命を象徴するということで崇拝の対象とされていたのがそもそものクリスマスツリーを飾る由来なのだそうです。cheikoは知らなかったので、子供たちと一緒に並んで「はぁ、そうなんだぁ」と聞き入りました。NEWぴかぴか(新しい)

「cheiko、だからもみの木の鉢には木を支える物しか入ってないのよ!」

と言われ鉢を覗いてみると・・・石コロやら子供の玩具やらで隙間を埋めてありました(笑) いくら永遠の命だからって、そんな適当な!!!と思いましたが、Kiwiらしいなと納得。でも、とっても印象に残るクリスマスツリーのお話でしたッ。

こんな常緑樹のような強い強い生命力のように、cheikoもワーホリ生活をずっと新緑カラーで埋めたいと思います。NZでのどんな小さな経験や感じたことも枯死しないように大切に、残りのワーホリ生活もたくさん枝を伸ばし、真緑の永遠に枯れない葉をいっぱいいっぱいつけたいと思います。

皆さんは今年、たくさんの葉が増えましたか?決定exclamation&question

cheikoのブログも残すところあと2回となりました。Kickoff New Zealandさんとのご縁で、ブログライターとしての枝を伸ばすことができ、とっても嬉しかったです!そして、その枝にたくさんの葉っぱを残したいと思っています。

皆さん、コメントお待ちしてますね!

ひらめき
もみの木見たことありません、という方。
クリスマスは仕事です、という方。
メンテナンス長かったですね、という方。
プレゼント今日買いに行きます、という方。
ランキング、じわりじわりと上がってきましたね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング





(cheiko)


posted by キックオフNZ at 10:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュージーランド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。