.

2006年08月31日

出会いと別れとコミュニケーション

バックパッカーズホステルと言う場所は、本当に出会いと別れが絶えません。もうやだ〜(悲しい顔)わーい(嬉しい顔)

時にこれはかなり面白いことだけれど、時にとても辛いものです。

出会いの数に比例して、別れの数も増えていくのは仕方ないのですが、別れの時はいつもとても寂しいです。もうやだ〜(悲しい顔)

出会いは一緒に働いている仲間たち、そしてお客さんが主です。でも、隣のパン屋さんや、よく行く本屋さん、スーパーの店員さんなど、小さい町なので顔見知りの人も少しずつ増えていきます。

道で会えば挨拶をするし、時に立ち話をすることもあります。NZではアルコール類の販売がとても厳しく規制されていて、近くのスーパーや酒屋さんでは30歳以下、もしくは30歳以下にみえる場合は、必ず身分証明を提示しなければいけないのですが、仲良くなると、「もう知ってるから良いよ」となってくるのです。

日本でも郊外に行くとこんな風にコミュニケーションをとるのだろうけど、今や市街地では「隣は何をする人ぞ」という社会。

信頼関係や、人と人との繋がりで成り立っているこの田舎町ピクトンの生活、そしてピクトンという町自体に愛着を感じずにはいられないです。


働いているCafeでも、いい意味でのフランクさを感じることがよくあります。知らない人がキッチンにいる、と思ったらお客さんが

「これおいしかったよ!どうやって作ってるのか見たくてさ」目

と入ってきていたり、

「これ食べたこと無い!ちょっとつまみ食いさせて」キスマーク

と話し掛けてきたり。

日本ではありえない光景が、ここでは当たり前。これも小さなカルチャーショックだったように思います。がく〜(落胆した顔)いい気分(温泉)

バッパーの中では、旅をしている者同士、情報交換をしたり、沢山の国の人達が集まっているので、お互いの国について話をしてみたり、知っている単語で盛り上ったり、コミュニケーションをとりやすい環境です。黒ハート

出会ったその日に「一緒に飲みに行こう!」という事もありましたし、出会ったばかりなのに2時間以上お茶を飲みながら一緒に話をしたり、その時に電話番号やアドレスを交換すると言う事はほぼ皆無ですが、

「またどこかで!」 という別れ方は結構私は好きです。

本当に「どこか」であえる可能性はちゃんとあるし、現にここで働いている中で、数人との再会を果しました。その時の感動はとても大きいです。これもワーホリ、そして旅の醍醐味かな。


私は旅の途中こんな素敵な体験をしました☆と言う方や、オススメのバックパッカーなど是非教えてください!

十人十色、沢山の人の沢山の話をとても聞いてみたいです!


ひらめき
バッパーいいですね、という方。
キッチンにお客さん?、という方。
Senaさん、良い生活していますね、という方。
ランキングなかなか上がりませんね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング









(Sena)


posted by キックオフNZ at 06:07 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2006年08月30日

大切なもの

先日、以前働いていたレストランのマネージャーが退職することになり送別会がありました。もうやだ〜(悲しい顔)

私は実際には6ヶ月間しかそのマネージャーと一緒に仕事していないのですが、とてもかっこいいキャリアウーマンの尊敬できるマネージャーです。キスマーク黒ハート


先日の記事でも少しお伝えしましたが、自分のカフェを持ちたいと長年働いていたレストランを退職することを決めたそうです。

ちなみに彼女は私にとって初のネイティブの上司でした。


当時ワーホリで来て6ヶ月目。今のように話が出来たわけでも聞き取りが出来たわけでもウエイトレスの経験もほとんどないのに面接をし、採用してくれて、私が今のホテルに転職を決め辞めるときも「いつでも戻ってきなさい」とのような存在でした。

皆彼女のことが大すきなんです。ハートたち(複数ハート)


その送別会には私もお邪魔させてもらったのですが、とても素敵な送別会でした。最後の言葉で彼女が言った言葉はとても心にしみる忘れられないものでした。


「ここで働けてとてもいい経験をさせてもらったわ。ホールスタッフ10人ほどの小さなレストランだけどKiwi、南アフリカ、日本、中国、スリランカ、スコットランド、イギリスと多国籍でとてもいい刺激を与えてもらって新鮮でいい経験だったわ。

皆個性をもった1人の人間。カルチャーや感覚の違いはあったけど大変と思ったことは一度もないのよ。

あなたたちは私の一生の友達よ」



私達スタッフも同じ思いで「こんなにスタッフのことを思ってくれてこんないい職場はない」と1人のスタッフ。

私も同感。ただ学校と時間帯がうまく合わず辞めてしまったけど何も不満はなかったし、とても楽しかった。

だれに対しても同じように接して彼女にはもはや国籍は関係なくただ1人の個性としてみているのです。これこそ本当の大人の感性なんだろうとおもいました。


ニュージーに来てからというもの運がいいのかたまたまなのか本当に出会う人がいい。というか素敵な人に出会うのはなんでだろう?わーい(嬉しい顔)黒ハート

差別はある。でも、むかついてしょうがないような差別にあったことがないし、きっとラッキーなんだろうけど、 もし差別があったとしてももはや気にとめることもない。そんな次元のことしか出来ない人に気をとめるよりももっと大切なことに気をとめる方が大事だと。彼女のように。


マネージャーが言葉なくとも教えてくれたんです。わーい(嬉しい顔)晴れ


ひらめき
良い上司ですね、という方。
私もそこで働きたいです、という方。
その人のカフェに行ってみたいです、という方。
ランキングなかなか上がりませんね、という方。
クリックで応援と、そしてコメントよろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング









(Kay'J )
posted by キックオフNZ at 06:21 | Comment(5) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2006年08月29日

簡単☆おいしいレシピ

今バッパーで色々と皆で料理をするのが小さなブーム(?)になっています。

簡単で美味しいものを!

というのが私達のモットー(笑)わーい(嬉しい顔)

今日はその中から、オーブン料理を2つご紹介したいと思います。


☆野菜たっぷりキッシュ☆(4〜6人分)

sena290806_2.jpg人参・・・1/2本
タマネギ・・・2個
ツナ・・・1缶
ブロッコリー・・・1/2株
牛乳・・・1カップ
小麦粉・・・大1
卵・・・2個
チーズ・・・1/2カップ
塩・こしょう・・・適量

☆作り方☆
オーブンはあらかじめ200℃にあたためておく

1 野菜を全てさいの目に切る
2 タマネギが透明になるまでバター(分量外)で炒める
3 初めに小麦粉を加え、次に牛乳を沸騰し、とろみがつくまで混ぜる
4 火からおろし、溶いた卵と小さくすりおろしたまたはちぎったチーズを混ぜる
5 塩・こしょうで味を調える
6 型に油を塗り、流しいれる
7 200℃のオーブンで20分加熱する

これが一番簡単な作り方です。

パイ生地を付けたいところですが、ちょっと難しいので、私達はそのかわりにタルトの様な感じで、生地を薄く延ばし、下に敷きました。
そのレシピがこちら!

小麦粉・・・ 2カップ
塩・・・1/4tsp(ティースプーン)
バター・・・125g
水・・・適量

1 小麦粉、柔らかくしたバター、塩を混ぜ合わせる
2 水を加えて練る
3 4回ほど3つ折りにして伸ばすを繰り返す
4 油を敷いた型に敷く
5 上記の中身を流し込む
6 200℃のオーブンで20分加熱する

基本は小麦粉と牛乳をまぜる部分だけ☆

あとはツナをミンチや、ベーコンにかえたり、野菜炒めの残りがあれば、味付けも終わっているので、とても手軽なのに見た目が綺麗なので、ちょっとしたおもてなしの料理にもなっちゃいます!

私はサワークリームと食べるのがお気に入り!

かぼちゃとさつまいもを使えばデザートタルトのような感じにもなります。このばあいはマッシュがおすすめ!牛乳をココナツミルクにかえるのも良いんじゃないかと思います。

☆チョコレートマフィン☆

小麦粉・・・1と3/4カップ
砂糖・・・1カップ
ココアパウダー・・・1/4カップ(1/2でもOK)
ベーキングパウダー・・・2tsp
ベーキングソーダ・・・1tsp
塩・・・1tsp
バニラエッセンス・・・1tsp
バター・・・75g
熱湯・・・3/4カップ
卵・・・2個

☆作り方☆

オーブンを200℃にあたためておく

1 熱湯以外を加えて混ぜる
2 熱湯を入れ、全部をまんべんなく混ぜる(ハンドミキサーがあると尚良し)
3 型にバターを塗る
4 200℃のオーブンで20分焼く

これも基本型、ここにバナナ雪などいれても美味しいです。

sena290806_1.jpg量としては、ホールケーキ一個分なので、ケーキを作ることも出来ます!
その際は焼時間を 1時間15分にしてください☆ケーキの場合はアイシングをしてもきれいです。

どれも本当に簡単で、これといってコツがいるわけでもないので、是非試してみてくださいね!




作ってみたかたの感想や、こんなのも美味しいよ!などといったコメント待ってますね☆

ひらめき
どっちも美味しそうですね、という方。
バッパーで作っているのですか、という方。
私も料理してみようかな、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング







(Sena)

posted by キックオフNZ at 10:29 | Comment(5) | TrackBack(0) | グルメ

2006年08月28日

ついに結果が!!

届きました!

TOEICの結果が・・・


なんだか封を切るのがこわかったです。



サーティフィケートに書かれている点数を探し発見した点数は何点でした!と人様にいえるような点数ではないですが

まずまずのスタート


だと思います。自分のレベルを知ることができてよかったです。



特別な勉強の仕方やテクニックというえらそうに言えるものはないですが、

自分で発見した Kay'J 流のポイントは

TOEICには

読む早さ(リーディング力)

がポイントになる

のだとおもいました。


どの問題でも質問をいかに早く読み込み質問に備えるというタイミングをそれぞれ1問1問に必要なんです。

そのリズムを崩してしまうとドンドン次の問題にも響きガタガタになってしまいます。

時間がなくあせりを呼ぶのも読む力が足りないがためにそのタイミングを失い調子を崩してしまう為でしょう。

たとえリスニングの問題であってもそのポイントは同じです。リスニングの問題をいかに早く読み構えられるかどうかにあるんです。



読む力=リーディング力というのは1ヶ月やったからといってすぐにあがるものではないのでふだんから雑誌や新聞、ネットで英語を早く正確に読むという努力が必要になってくるんでしょうが

実は私'読むこと'が大嫌いです。ちっ(怒った顔)もうやだ〜(悲しい顔)ふらふら

幸いなことに学校での教科書やリポートをよんだりネットで資料を探したりと'読むこと'をしらない間にしていたんでしょう。



いろんな教材を試したのも良かったとおもいます。

図書館にあるToeicの教材や中古品を買って勉強したり。

未だに今の実力を大幅に上げたという勉強法はないですが、毎日の積み重ねしかないようです。



NZにいるから英語力が伸びるというわけではないのでどこにいても努力は必要なんですよね。NZではいざとなれば日本語だけでも生活できます。

それを繰り返していると何にもならないんですよね・・・



先日職場で面接を受けてきました。とても気さくなマネージャーだったので緊張はありませんでしたが、もっと自然にもっとうまく話せたらという気持ちでいっぱいでした。

これは毎日感じることですが、「まあ通じているからいいか!」とどこかで割り切っていることがありますが、

ビジネスの場では

プロとして

それでは通用しないのだ


と改めておもいしらされました。

英語が出来て当たり前という状況を常に自分で作ることも〈心がける〉大切なんだと。



またのTOEICの挑戦はもう少し腕をあげてから。



いい勉強法があればおしえてください!



( Kay'J)

私も英語に苦労してますという方、応援クリックお願いします。
posted by キックオフNZ at 05:33 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2006年08月24日

花嫁修業?!

バックパッカーズホステルで仕事を始めて以来、田舎町なので本当に昼間はこれといってやる事がありません。でも、ここでの生活も早3ヶ月。とうとう

暇を暇と感じなくなってきました。

それと共に、なにかしら「やること」を見つける事も上手くなってきたような気がします。

暇な時、日本ではぼーっとテレビを見たりTV、寝たり眠い(睡眠)、「自分の家」で過ごすのであればどれだけでもダラダラ過ごすモバQ事ができるのですが、ここは集団生活の場なので、折角なら皆で楽しみたい。そんな私達にぴったりの「暇つぶし」を見つけました!わーい(嬉しい顔)

最近みんなではまっているのが料理!


もともと料理レストランは好きな方なのですが、ここに来てから、みんなで色んな料理を作る事が多く、とても楽しいです。 もちろんそ調理後に皆でワイワイ食べられるのも醍醐味☆ワインバーと一緒に頂くことが多いです。日本ではこんなことなかなかできないし、ホントに幸せな時間!キスマークわーい(嬉しい顔)黒ハート


日本ではなかなか料理にゆっくり時間をかける事ができないことが多かったですが、ここでは時間はたっぷりとあるので、ピザニョッキを生地から作ったり、発酵に時間の掛かるパンまでもつくってしまいます。 ピザやパンを作るもう一つの理由として、NZのオーブンは大きくてとても便利だということが!!

さらに2段になっているので、一気にたくさん調理することができます。


以前、Kiwiに「NZの伝統料理って何?」と聞いたところ、

「ローストだね」


という答えをもらったことがあります。その言葉通り、NZでのもてなしの料理にチキン(まるごと!)や根菜をロースとした物を出すという習慣があるようです。


私もホームステイをしていた時、初日にチキンとパンプキン、ポテト、クマラのローストを頂きました。初めに「これがクマラで・・・」と説明された時、初めて食べるものだ!!と、思ったのですが、食べてみたところさつまいもでした。

NZではスイートポテトではなく、クマラと呼ぶようです。これは先住民族のマオリ族の言葉で、NZ一日目にして、NZの文化に触れることができました。

なぜか私のいるバッパーにはココナツミルクがたくさんあり、最近はココナツを使った料理をよく作ります。日本では全く使ったことがなかったのですが、これがなかなか便利!料理にも使えるし、お菓子にも使えるからです。

ここ1・2週間で作ったものをいくつか挙げると、

ココナツミルクとリンゴのゼリー
ココナツゼリー入りフルーツパンチ
ココナツカレー
ココナツとパンプキンのスープ


などといった感じ。どれも本当に美味しかったです☆わーい(嬉しい顔)晴れ

次は便利なオーブンを使い、パンプキン・クムラとココナツのキッシュを作る予定です!

もちろんこのパイ生地も皆で作ります!

折角たくさんの料理を作っているのですが、日本に帰った時に大きなオーブンが無いと思うととても残念です。

バッパーでたくさん掃除をして、暇な時間に料理をする。花嫁修業にはもってこいの環境にいるような気がします(笑)

ひらめき
バッパーいいですね、という方。
私もバッパーでエクスチェンジしています、という方。
料理やってみようかな、という方。
パイ生地ってどうやって作るのですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Sena)
posted by キックオフNZ at 05:38 | Comment(6) | TrackBack(0) | NZ Life

2006年08月23日

夢はいつまでも

こんにちは。 揺れるハート

オークランドのタワーの色が真っ赤に変わりました。2,3日で青色にかわってしまいましたが。なんででしょう? exclamation&question

オークランド今年の冬はあまり凍えるような寒い日がなく雨がふるくらいでわりと晴れの日が多いです。 晴れ


いよいよ新しいセミスターが始まりました。

皆卒業と進路でなんだかあわただしいです。Visa、就職、自国に戻る用意など皆さまざまな用意をしなくてはならず、それぞれバタバタした雰囲気があります。 たらーっ(汗)モバQ


そんな中一人の先生が学校を辞めたとの話をききました。

そしてその先生が今働いているのはなんとわたしが今働いているホテルで、トレイニングオフィサーとして働いているそうです。その人は先生になる以前にも数々のホテルでスーパバイザーとしてまたレストランではマネージャーとしても働いていたそうです。

以前もこのホテルでスーパバイザーをしていたそうで、先生になり'教育'のスキルを付けまたホテルに戻りスタッフを教育する部署で働いているのです。


日本では1度辞めた場所に戻る事や、数年の間にころころと仕事を変えることは事情にもよりますが、大抵あまりいい風にはみられませんがこの国ではスキルを身につけ、ステップアップして戻ってきたり仕事を変えることはすごくいいことのようです。決定



先生たちは歳関係なくそれぞれを持っている人が多いです。

お金を貯めて自分でバーやレストランを開きたい。

色んな国のホテルで働きたい。その後は・・・

などさまざまです。学校の先生だけではなく以前働いていたレストランのマネージャーも自分のカフェを開くため退職するそうです。


学校で先生であることが最後ではなく経過点としてお金を貯めたり経験を積むことが目的できている先生は多いです。それも堂々と発言しています。わーい(嬉しい顔)それが学校にとって申し訳ないという感じや失礼という感覚はないのです。NEWキスマークぴかぴか(新しい)

だからといってもちろん適当に授業をやっている先生はいません。

皆それぞれ今できることを精一杯やっているんだなーとかんじました。ひらめき



今授業は人事課について学んでますが、面接時の質問を作成していて

「当社について述べてください」

との質問を設けたところ先生よりダメだしがありました。こちらの習慣では受験する会社について勉強してる人はほとんどいないそうで、受かってから会社側が教育するそうです。かなり不思議な顔をされました。この質問は日本ではおなじみですが、ここでは通用しないようです。

個人的には会社についてどれだけ真剣、興味があるか知るにはいい質問だとおもいますが、これもカルチャーの違いで日本では会社に雇ってもらっているという感覚ですがこちらではその

'もらっている'という感覚が少ないのでしょう。



こんな文化の違い感じたかたコメントおまちしてます! わーい(嬉しい顔)


ひらめき
なるほど、という方。
私も夢があります、という方。
明日退職します、という方。
カフェやりたいです、という方。
クリックで応援、コメントよろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Kay'J)



posted by キックオフNZ at 05:11 | Comment(4) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2006年08月22日

人の優しさ

NZに来て、早4ヶ月。

最近人の優しさをしみじみ感じる。

いつもちゃんと感謝の心を忘れないでいられる今がとっても素敵だ。

返せるものが「ありがとう」と言う事しかない、っていうのが申し訳なくなるくらい。

いつもこの人達の為に何ができるだろう、って考える。

そう思わせてくれる人達に囲まれているあたしはほんとに恵まれてると思う。

今cafeで働けてるのも、バッパーの仲間の理解があるおかげ。

ご飯を食べられる事も、住むところがある事もとても幸せな事。

cafeでも皆優しい。こんな片言英語の私に優しい。休憩もいつも一緒に話そう、って誘ってくれるし、飲みにも誘ってくれる。

それは当たり前の事じゃないし、感謝すべき事だと言う事を皆の笑顔を見る度に痛感させられる。

もちろん嫌な事もある、腹が立つ事だってある。でも皆いいところがある。そしてあたしは完璧な人間じゃない。だから人を嫌えるほど偉くない。最近そう思う。

嫌いになるくらいなら

好きになりたい。


例えば全然働かない人、その人の気質は変えられない。でも、状況を変える事はできる。

働かせようと思ったってしょうがない、どうやったらお互い気持ち良く働けるのか、あたしが工夫すればいい。腹を立てて文句を言う暇があるなら、その方法を考えて改善する方がよっぽどいい。

とはいえ、頑張り過ぎも自分が笑えなくなる。そんなんじゃもったいない。時には愚痴も必要だったりすると思う。でも今は初めは愚痴でも最後に

「じゃあそれをどう改善していこう?」って話になる。

愚痴ですら最後は前向きな討論に変わってしまう!

こう思えるあたしになれた今、こう思えるあたしにしてくれた仲間たち。ホントに視野が広がった。色んな大切な事に気づけた。

人生一度きり、Life is short!

何故か、ここに来て、この言葉をよく聞きます。

そして何故か、どこの国の人達もとても前向き。一緒に居ると励まされるし、学ぶところがたくさんある。

思い立ったら即行動!迷ってる暇なんか無い!ここにいると何事にもこう感じます。

「もし」もない。与えられた環境で、精一杯楽しむ事が重要だ! と、ふと気づきました。失敗してもまた立ち上がればいい! やった後悔より、やらない後悔の方が数段に大きいから。

日本に居る時に、自分は前向きすぎるくらい前向きなのかもしれない、と思っていたけれど、その話をKiwiの人としたときに、

「前向きなのはいつもいいことだよ。だから前向きすぎる事なんて無い。とってもいいことだ、ネガティブはどんどんネガティブな事を呼び寄せるし、ポジティブなことはどんどんポジティブな事を呼び寄せるからね」


と言われて、とても嬉しかったです。

常にたくさんの人のたくさんの意見を聞ける。こんなに面白い環境は他に無いんじゃないかと思うくらい。自分を成長させられる環境、思い切ってNZに来てホントによかったな。


ひらめき
Sena さん、いいこと言いますね、という方。
私も思い切って来てよかったです、という方。
クリックで応援とコメントをよろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Sena)

posted by キックオフNZ at 06:26 | Comment(6) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2006年08月21日

誇るべきFlat white

こんにちは。Kay'J です。

皆さんご存知でしたか?ニュージーランド人は大のコーヒー好きなんですよ。喫茶店

もしかしたら、日本以上かもしれません。
グッド(上向き矢印)


私は学校に入学して初めて'バリスタ'ということばを知りました。これは日本語でいうコーヒーをつくる人のことです。そしてそのバリスタのスキルは本場イタリアよりも高いと聞きました。 目


コーヒー自体の抽出にもこつはありうまいバリスタは、香りのいい濃くもなく薄くもないコーヒーを抽出できるのです。ひらめき


そしてポイントのミルクは泡をキメ細かくあわ立てしっかりと弾力のあるフォームができればほぼコーヒーは成功です。あとはセンスを生かして注ぐだけです。 晴れ


その泡たるもの、意外と練習量を重ねないとうまいものができず、泡のキメがあらいものは 10秒もすれば、ぺちゃんこになり液体化しただのミルクになってしまいます。センスのある人は数回の練習で出来たりします。ちなみに私はあまりうまくありません・・・ もうやだ〜(悲しい顔)


基本的にオークランドではあまりはずれはありません。この前も友人とコーヒーをのみに行ったときとてもスムーズなフォームなのに、もちもちしていて、最高のコーヒーを飲んできました。わーい(嬉しい顔)黒ハート


学校に入るまでどういうコーヒーが良くてどれが基本でなど分かりませんでした。


そしてもうすぐオークランドで開催されるCurinary fairというホスピタリティーの大会が開催されます。バリスタ、パティセリー、ウエイター、ウエイトレス、ソムリエ、シェフなどが参加しスキルを競うものです。 モバQ犬わーい(嬉しい顔)猫

私が通っている学校は毎回数名が出場するのですが、毎回金・銀・銅のメダルをとって帰ってきます。そのため校内選考で選ばれた出場者は数週間まえからトレーニングをつんで必死に練習しています。たらーっ(汗)


ニュージーランドでは日本のようにコーヒーをこしただけのものではなくおなじみカプチーノカフェラテなど温めたミルクをミックスして作られたコーヒーが主流です。喫茶店

中でもニュージーランドオリジナルの

Flat white

というコーヒーは 1番人気です。これは簡単にいうと、カプチーノよりもミルクの泡を減らし、ミルク自体を大目に注いだコーヒーです。

ぜひニュージーランドにいる又は来た際には試してみてください。アメリカやイタリアなどでは飲めないものです。私自身フラットホワイトは大好きです。ニュージーランド人以外でも好きな人多いのではないのでしょうか?


ひらめき
Flat White 初めて知りました、という方
コーヒー美味しいですね、という方。
スタバしか行きません、という方。
毎日3杯飲んでます、という方。
ランキング下がってますよ、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Kay'J)


posted by キックオフNZ at 06:03 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2006年08月17日

アクティビティ

皆さん、ニュージーランドに来て、何がしたいですか?もしくはどんなことをしましたか?晴れ


色んな事があると思いますが、ここNZは自然でいっぱい。自然の中でのアクティビティの宝庫なのです!!わーい(嬉しい顔)

トレッキング・乗馬・カヤック・・・

様々な種類のアクティビティでいっぱいです。

せっかくNZにいるのであれば、思いっきり自然を堪能したい! と言うわけで、絶対にやってみたいアクティビティが3つあります。

まずは乗馬!

日本ではやった事がないので何ともいえないのですが、何人かのNZ・日本両方での乗馬経験者からの情報によると、その違いは歴然、NZで絶対にやるべき!とのこと。

日本では、コストが高く、初心者は柵の中でくるくる手綱を引かれながらまわるだけだけれど、NZではコストが日本に比べはるかに低く、時間も長い。それに加え、海辺や丘などを手綱を引かれることなく歩く事ができるそう。

日本にいる時から是非やってみたかった事なので、これは帰るまでに絶対に一回といわず、何回もチャレンジしてみたいです。ダイエットにも効果的?!

そしてスカイダイビング!!

これは絶対にやる!とは言い切れないのですが、かなりの経験者がいて、みんな口をそろえて最高!と言うので、興味が出てきたところです。ジェットコースターが大の苦手なので、スカイダイビングなんて夢のまた夢、と思っていたのですが、全く違う感覚、と聞いたのでさらに興味が増しました!

でも、直前になって怖じ気づきそうな予感もします。。

最後にトレッキング。

これはたくさんのコースがあるので、短いものは経験済みなのですが、1日(もしくはそれ以上)掛かりで歩くような長いコースにも挑戦したいと思っています。天気が良ければ、今いるピクトンの近くにあるクイーンシャーロットというところで、5時間程度のトレッキングに来週中にでも挑戦してみる予定です!(天気が良ければですが)また挑戦後に感想などアップしますね!

ニュージーランドという国は本当に自然との共存の仕方が上手いなぁ、とよく感じます。わーい(嬉しい顔)黒ハート決定

町から少し離れれば海・山があり、たとえ町中でも公園が点在しているので、簡単に癒しを感じる事ができるし、ゆったりと時間を過ごす事もできます。アクティビティも自然と一体というのは本当にすごい事だと思います。自然と共に生きているという意味を感じられる国です。そんな国で今生活をしている私は本当にしあわせだなぁ。


日本では「人工物」がどれだけ多いか感じさせられる日々です。もちろん日本も素晴らしい国なので、お互いの素晴らしいところを認め合い、違った意味の「豊かさ」 (例えて言うなら、NZの自然、人の優しさ、自分の時間を大切にする生活。日本の最先端技術、類まれなる文化など)を共有していけたらどんなに素敵な国ができるだろうと最近考える事も多いです。

それぞれ誇るべきところはたくさんです。

これから挑戦したいアクティビティ。今色々と情報を集めているところなのですが、ここに行くといい、景色が綺麗などお勧めの場所があれば是非教えて下さい!
今のところ、スカイダイビングはタウポが安くていい!という情報はゲットできました☆

それ以外でも、NZに来てこれはやっておくべき!というアクティビティや必見の場所があれば是非情報をお願いします!

ひらめき
乗馬、いいですね、という方。
馬飼ってます、という方。
今馬に乗っています、という方。
競馬しかやりません、という方。
ランキングなかなか上に行きませんね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Sena)

posted by キックオフNZ at 06:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | 旅行・イベント

2006年08月16日

日本のファッションは最先端!!?

みなさん。日本のファッションやセンスはこちらでは大人気と知っていましたか? ブティックキスマーク

すくなくともKay'J の周りの友人は国籍を問わずそう思っています。


ワーホリで最初にニュージーに来たとき、とても田舎だからおしゃれをする必要はないと聞いていたのでジーパン 2本にポロシャツなどのカジュアルなもの4−5枚とダウンジャケットだけをもってこちらにきました。わーい(嬉しい顔)

それはとても正解でした。決定


日本でいるようにヒールのある靴を履いてばっちりお化粧もして、髪も 2ヶ月に1 回は美容院に行きブランドものを持ってという習慣だった私にはその全てを'しない'という生活はとても勇気のいることでした。 がく〜(落胆した顔)

しかし実際それで全く問題はありませんでした。とても気のぬけた感じでしたが、違和感もなくむしろ自然な感じでした。いい気分(温泉)

そんな気の抜けた格好でもそれどこで買ったの?と良く聞かれ日本から持ってきたものだというと、

'やっぱりねー。日本のものはいいね'黒ハート

とよく言われました。


みなさんもご存知のようにこちらのサイズのものはとても大きいのです。なのでアジア人のほとんどはアジア人が経営しているショップで服を買うのですが、なんと、その服のほとんどは日本のものをコピーして作らせたものばかりなのです。 晴れ


だいたいのお店は日本の雑誌が置いていて(日本の雑誌を中国語などに訳された本)日本を追い続けているのです。モバQ


現地の人も含め友人は皆日本に行って買い物がしたいと思っている人はおおいです。値段が張ってもクオリティーもスタイルもいいし、なんといっても品数が多いし、色んな選択ができる。という感じです。


美容院でも同じです。日本の美容師のほとんどはファッションセンスもよく、スキルも(パフォーマンスというか、いろんな切り方)あり評判です。


先日韓国人経営の美容院にいくと、髪を切ったあとシャンプーもなくドライヤーだけして終わりました。最後にくしでといてくれるのかと思いきや、それで終わりといわれ、自分の手で整え帰りました。がっかりでした。そんな経験は私だけでしょうか??


それだけではなく、 '居酒屋'というスタイルもこちらの人にとってはとても
「オシャレなスタイル」
のレストランとでもいうような感覚があるそうです。


居酒屋には現地のお客さんでいっぱいです。


ひらめき
私もTシャツとジーパンです、という方。
居酒屋さんいいですね、という方。
化粧してません、という方。
最近服買ってません、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(kay'J )





posted by キックオフNZ at 05:38 | Comment(4) | TrackBack(0) | NZ Life

2006年08月15日

I Love Eating!

趣味は?とか特技は?と聞かれるといつも困ってしまうのですが、そんな私でも心から好き!と言える事、それは「食べる事」わーい(嬉しい顔)レストランわーい(嬉しい顔)喫茶店わーい(嬉しい顔)ビールわーい(嬉しい顔)ファーストフードキスマーク

日本に来る前に、

「海外に行ったら最低でも5キロは太る」
目モバQ

とたくさんの海外生活経験者から聞いていたものの、半信半疑だったのですが、

現時点ですでに

5キロ太ってしまいました!!

爆弾モバQ

みなさんこんなに太っていくものなんでしょうか・・・??

今日は私を太らせた「原因」の代表選手を紹介したいと思います。

まずはスイーツ!

1.アイスクリーム

NZに行ったら絶対食べるべき、と友達に勧められていたアイスクリーム。

NZでは「ホーキーポーキー」というアイスが有名で、バニラアイスに蜂蜜の小さな固まりが入っているものなのですが、おいしい! しかも、アイスは2リットルで3〜4ドル程度でとても安い!!

2.Tim−tam

これも有名なお菓子。チョコレートでクッキーがコーティングしてある感じのあまーいお菓子。初めて食べた時は 1個で充分でしたが、今では止められない、止まらないといった感じ。日本でもソニプラなどで売っています。見つけたら一度トライしてみては??

3.はちみつ

マヌカハニーという蜂蜜がとても有名。ちょっぴりお高めなので未だに試していないのですが、日本よりも種類が豊富で、おいしいので、毎日のようにホットレモンを作り、蜂蜜を加えて飲んでいます。美容にも最高!!(と信じてます)

続いてドリンク!

1.ワイン

なんといってもワイン!NZと言えばワイン!!前にも紹介したように、今私が住んでいるマルボロ地方ではワインの生産が盛んなこともあり、飲まずにはいられないわけです(笑)

NZでは特に白ワイン、貴腐ワインの生産が盛んらしいです。私は白の少し辛めが好きなので、今色々と試して美味しいものを探しています。一番気に入ったものをお土産に持ってかえるつもりです。

2.ジンジャービール

ビールといってもこれはソフトドリンク。日本でも買えるんだろうけど、私は見たことが無かったです。ジンジャーエールとはまた一味違い、もっと自然な感じ。ジンジャーのすりおろしたようなものが中に入っていて、体がポカポカしてきます。お風呂に浸かれないので、少しでも新陳代謝を活性化したい!と思い飲んでいます。効果は今のところ不明ですが…。

その他!!

先日ビックリなものを食べました。

それは・・・

ワニ!!!
exclamation犬

NZ名産でも無ければ、有名なわけでもないのですが、cafeでバイトをしているので、そこで出会ってしまったのです。

「味見する?」と聞かれ、返事はもちろんYES!ここで食べなきゃ、もう食べる事も無いかもしれないので。鶏肉に味が似ていると聞いた事があったのですが、味も食感も、噂通り鶏肉っぽい!胸肉を少し固くした感じ、と言えばわかりやすいかな。

こんな感じで、日本で食べた事の無かったものをどんどん食べて太っている今日この頃。せっかくNZにいるんだから、体重を気にしておいしいものを食べないなんてもったいない!と言い訳ともとれる開き直り方で、自分に言い聞かせています。 わーい(嬉しい顔)


次はフレンチトーストにトライしてみたいと思ってます。なぜならNZのフレンチトースト、バナナや他のフルーツ、メープルシロップに混じってベーコンが乗っかってるんです。日本でこういう組み合わせ見たことある方いますか??

わたしにとってこれは少し冒険!

今日紹介したものはNZ滞在者であれば誰でも出会うものばかり、まだまだNZ滞在歴の浅い私。

これから旅にも出たいと思っているので、日本ではお目にかかれないような不思議な組み合わせのものや、これはお勧め!とかこのお店の○○は絶対食べるべき!!というもの、NZの中なら地域は問わず!みなさん是非教えて下さい!


私だけでなく、このサイトを見ているたくさんの人達と情報交換をできたら素敵だなと思います☆あ、それに加え、手軽なダイエット法を知ってる方も是非コメントお願いします!

ひらめき
ワニ、ですか、という方。
ワニ、飼ってます、という方。
私の主食はワニです、という方。
フレンチトーストにワニを乗せるのはどうでしょう、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Sena)


posted by キックオフNZ at 05:23 | Comment(4) | TrackBack(0) | グルメ

2006年08月14日

苦戦TOEICテスト

先日、TOEICのテストを受けてきました。ひらめき揺れるハート

出来は・・・あまりいいものではありませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)


実はこれが2 回目のテストです。2年半前に 1度うけ悲惨なものでした。緊張+英語力不足で全くの惨敗でした。

その後、どの位自分の実力が伸びたか見るために受けようと思ったものです。NEW

Toeicはニュージーランドではあまり基準として使われていないので数箇所でしか試験がうけられず、しかも前回話したように金額も割高($170)なのです。


そして周りにいた人のレベルは高いものでした。皆が話をしているのを聞いていると耳、私が語学学校に入った時には考えられないくらいスラスラ英語をはなしていました。 わーい(嬉しい顔)

そして他国籍な感じがしました。でも日本人の数は多かったです。

TOEICを受ける生徒も日本人がほとんどで後は韓国人、2,3人中国人でした。

試験の教室に名前が呼ばれ入り、Kay'J 少しドキドキしていましたががく〜(落胆した顔)、一番初めの試験でどういうものかわかっていたので、緊張はあまりひどいものではありませんでした。決定


試験が始まり、その間は覚えてません。(必死)たらーっ(汗)。でも全く余裕がありませんでした。パンチ

周りの皆は余裕を持っているように感じました。焦りが焦りをよんで、なんだか確実に出来たというものが少なかったような感じがしました。爆弾


自宅に帰った後は悲しくて気を紛らわす為、ひたすら料理をしていました・・・レストラン喫茶店バービール


でもそれが自分の実力なのでもっとこれから英語の勉強に力がはいりそうです。スコアーがでるのを待つのみです。

まけず嫌いな私は悔しくてしょうがありませんでした。ちっ(怒った顔)

次へのあらたなる目標がまた1つ出来ました。こちらではまだ古い形式のTOEICテストを使用しています。新しいほうのテストも日本に帰ったときチャレンジしてみたいです。


ひらめき
私もTOEIC受けました、という方。
今勉強中です、という方。
結果が出たら教えてください、という方。
ランキング少し上がってきましたね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング



(Kay'J )


posted by キックオフNZ at 06:14 | Comment(9) | TrackBack(0) | NZ Life

2006年08月10日

パーティー

日本ではパーティーを家ですることはあまりありませんでしたが、今は事あるごとにパーティーをしているような気がします。レストランバービール目わーい(嬉しい顔)

2日前にも一緒に働いている皆とパーティーを開きました。キスマーク

今回は残念ながら、サヨナラのパーティーだったのですが、それでもパーティーはパーティー。思いっきり楽しみました。ひらめき晴れ

日本でパーティーをする時は「たこやきパーティー」や「鍋パーティー」でしたが、ここは多国籍!!7ヶ国の人が集まっていたこのパーティー。その分幅も広がります。

普段は誰がどこの国の出身かなどは、全く気にしないのですが、パーティーの時は国民性が発揮されます!グッド(上向き矢印)モバQ

例えば料理を何にするか決める時、その国々特有の料理を一つずつ提案しあっただけで、様々な案が持ち上がります。ちなみに今回はバックパッカーズを離れて行く、いわば「主役」の二人が、

「お寿司が食べたい!」わーい(嬉しい顔)台風


と言ってくれたので、巻き寿司を中心に料理を作る事になり、日本人が大奮闘。形はキレイ!とは少し言い難いものでしたが、大好評でした!決定黒ハート


乾杯の時も、一回では終わりません!

英語、日本語、中国語・・・と全部の国の言葉で乾杯しました。

私のいるバックパッカーズでは「いただきます」を必ず皆マスターしていきます。少し話がそれますが、この間「ごちそうさまでした」と言った時、一人の女の子が、

「なんで自分で作ったのにごちそうさまって言うの?自分に言ってるの?」

とすごく驚かれました。なので、

「私達は野菜を作ってくれた人、動物や魚に感謝をしてるんだよ」ハートたち(複数ハート)

と、説明した所、

「そんなにたくさんの事にまで感謝するの?」

とまた驚かれてしまいました。

一つ一つの事を大事にして、感謝をする気持ちは日常的になるほど忘れがちですが、毎日その気持ちを忘れない事に繋がる言葉だという事を再確認できました。

NZに来てから、日本語の美しさを改めて実感しています。キスマーク

次はどんなパーティーをしようか・・・日本ではできないようなパーティーをどんどんやっていきたいと思っています!

ひらめき
パーティーいいですね、という方。
巻き寿司難しいです、という方。
中国語で乾杯って、なんていうんですか、という方。
ランキングなかなか上がりませんね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(Sena)

posted by キックオフNZ at 06:11 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2006年08月09日

私の仲間

先日ホテルの仲間とスケートにいってきました。足揺れるハート

まさかニュージーランドでスケートをするとは思ってもいませんでした。オークランドCityから少し離れたノースショアーのほうにあるのですが、土曜日ということでかなり混んでいましたが、ほとんどは学生で皆軽々気持ち良さそうに滑っていました。 わーい(嬉しい顔)牡羊座


うちのホテルの課のスタッフはとても仲が良くてよくご飯やバーに皆で行くことがあるのです。


今回もスタッフ+上司もいたのですが、その彼も歳は30 歳前の人ですが、とても冷静でフレンドリーで親切な上司でとても尊敬できる人です。黒ハート

うちの直属の上司達はいつも口をそろえてこういうのです。

「僕たちは君たちが困ったときに助ける為にいる。お客さまをもてなす主役は君たちにあるんだから、失敗を恐れず自信をもっていいサービスをするんだよ。」

と。

こちらで働いてからというもの私はいろんな失敗やお客様の英語が理解できなくて迷惑をかけたことは沢山あります。

間違ったテーブルに料理をはこんでしまったことや、がく〜(落胆した顔)

トレイいっぱいに乗せた飲み物をこぼしてしまったこと、爆弾

落ちこんでしまうことも多々ありました。

でもないんです、1 度も怒られたことが。

注意はされることがあっても、「〜だからこうはしてはいけないよ」ときちんとしかってくれるんですが一度も怒られたことはないのです。

「誰にでも失敗はあるからそれを恐れずに次につなげなさい。」と。



朝礼ではいつも

「Enjoy 

my friends!」
キスマーク

という掛け声によって仕事が始まるのです。


そんな楽しめる職場の仲間とのレジャーの時間はいつもホントに素敵な時間です。

私は3 回ほどしか滑ったことがなく補助なしでは滑れませんでしたが、みんな助けてくれたおかげで最後の方になると結構すべれるようになっていました。ダッシュ(走り出すさま)


もう一人私より滑れない人がいました。そう、あの上司です。たらーっ(汗)

彼はスケートが初めてのトライだったようで、ホントに手伝いでしか滑れずとても滑稽な場面でしたが、どこからともなくみんな寄ってきて彼を助けていました。 ひらめき

いつもはみんな彼に助けられているのですが、この時だけは皆に囲まれ支えられていました。

とても心が温まる光景でした。



私はこんな仲間が出来たことを誇りに思っていますし、これから先離れても一生大切な仲間に違いないと思いました。

ひらめき
いい上司ですね、という方。
いい職場ですね、という方。
私もそこで働きたいです、という方。
スケートしたいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Kay'J )

posted by キックオフNZ at 06:51 | Comment(5) | TrackBack(0) | 友達

2006年08月08日

もっと英語を話したい!

日本にいた時は、居酒屋さんによく行っていたのですが、NZに来てからは飲みに行く事はおろか、外食すらあまりしない日々です。晴れ


特にクライストチャーチに居た頃はホームステイをしていたので、門限もあり、なかなか自由に行動は出来なかったのも理由の一つです。もうやだ〜(悲しい顔)

ただ、ピクトンに来てから、門限は無いし、たくさんの人と一緒に住んでいるので、皆で飲みに行くのにピッタリの環境!わーい(嬉しい顔)ビール

パブやバーに行き始めて気づいた事、

パブやバーは

英語を伸ばすのに実はとてもいい環境だ!


ということ。グッド(上向き矢印)決定

その理由は、

1、バンドが生演奏をしていることがよくあり、うるさいので聞き取りが難しくなる。

2、一緒に行っている友達以外の人もどんどん話し掛けてくるので、「日本人の英語」に馴れていない人と話せる

3、お酒を飲むとなぜかいつもより英語が話せるようになる!!



3番目の理由はなぜかよくわからないのですが、多分気が大きくなって、間違いをいつもより恐れていないから・・・かな。バーわーい(嬉しい顔)


もちろんお酒を飲む事自体もすごく楽しいし、日本では踊りに行った事が一度も無い私も、周りの雰囲気や、友達の誘いで毎回踊ってしまいます。 モバQ

こんな風に楽しい時間を共にする度に「英語を勉強しててよかった!」と思います。英語が話せる(と言っても、日常会話にも支障をきたすレベルですが・・・)ことで、楽しい時間や話題を共有でき、友達にもなれる。友達になれば、今度はもっともっとたくさん話したくなる!一緒にたくさん笑いたくなる!わーい(嬉しい顔)黒ハートキスマークぴかぴか(新しい)


もちろん英語の勉強に疲れてしまう事もありますが、そんな時はバーに行ったり、もっと英語を話したい!話せたらいいのに!と思う環境に自分を持って行くようにしています。ムード

今はやる気でいっぱいです。

日本に帰る時、どれだけ英語を話せるようになっているか、それは自分の努力次第!精一杯楽しんで、英語もレベルが上がったと自分で言えるくらいになり、最高のワーホリだったと言えるような、充実した時間をこれからも過していきたいと思います。わーい(嬉しい顔)晴れ


ひらめき
Sena さん、お酒好きですか、という方。
私も踊りまくっています、という方。
パブとバーはどう違うのですか、という方。
英語勉強しています、という方。
ランキング少し上がってきましたね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Sena)


posted by キックオフNZ at 05:51 | Comment(3) | TrackBack(0) | NZ Life

2006年08月07日

永住計画

こんにちは Kay'Jです。 揺れるハート

Kay'J実は今年 10月の第 1 週をもって学校を卒業します。わーい(嬉しい顔)いす

その後はホテルのマネージャーと話し合った結果、ホテルからジョブオファーももらえるようなので、今のホテルに就職することになるとおもいます。わーい(嬉しい顔)黒ハート


私は本当にニュージーランドの生活が大好きなので、もう少し長く住みたいと思っていました。ひらめき

そこでKay'J  1年半まえほどから永住計画を立て始めたのです。

ニュージーランドは移民によって成り立っている部分も多く、他の国に比べれば断然ハードルが低いのです。だからといって簡単なわけではありません。時間、お金、労力はかかりますが、

多くの人に

チャンスがあるのです!




最初の審査はポイント制で判断されますが、私の場合2 年のDiplomaのコースを卒業し、ジョブオファーもあるので、それだけで応募資格のポイントはクリアできるのです。その上、経歴や年齢のポイントを加算し、高い方が通りやすいということです。 決定

可能性があるならチャレンジをしてみようと色々情報収集をしているのですが、

審査においてはNZ側がどうしてもKay'J がニュージーで必要であるような理由やスキル、またはニュージーの利益をもたらすような人であることが証明できればなお強いのです。黒ハート

だから今Kay'J は

どう自分をアピールできるか、

どう証拠を得るかなど


検索中なのです。



友人の中には全てを弁護士やコンサルタントに依頼して大金をはらう人もいますが、私は自分でどういうふうな過程や理由など、把握しておきたい方なので、時間はかかりますが学校のコーディネーターの方に相談したりして自分で進めていこうと思っています。

いろいろな審査を必要とされますが、取れるまでチャレンジしていくつもりです。

こんなに素敵な国で思う存分いられたら幸せだろうなーという思いでいっぱいです。わーい(嬉しい顔)キスマーク

人気の高い国です。それだけ永住権をとるのは大変でしょうが Kay'Jにとってはそれだけの価値のある物であるし、あまり遠い道のりではないと思います。

私らしく生きられる場所がもう 1つ見つかったような気がします。


ココロに余裕のある生活がしたいのであれば

私のススメは

ニュージーランドです。



KJ070806.jpg



これもこちらに来て見つけた一つの目標です。

'目標'が見つかると自然と行くべき道が分かったような気がします。

Kay'J 今はその行くべき道を一歩づつ進むのみなのです!



ひらめき
私も永住権取得目指しています、という方。
ニュージーランド好きです、という方。
応援しています、という方。
どうやって永住権取るのですか、という方。
ランキング下がってきましたね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング



( Kay'J)

posted by キックオフNZ at 06:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | NZ Life

2006年08月03日

文化交換

日本について教えて欲しいといわれた時、自分がいかに日本に関して無知であるかと感じる時があります。がく〜(落胆した顔)左斜め下

以前カナダに2週間程度行った時、

日本の文化について説明することの難しさ、そして

もっと日本について知る必要があることを痛感しました。


それが悔しくもあり、今回は以前より知識を増やしてきましたが、やはり文化交換には英語力が必要なこともあり、難しいです。


私は広島出身「原爆」について語る機会が多いのですが、驚くほどに皆「広島」という地名を知っています。時には「残念な形で知ってるよ」と言われることもあります。


小学生の頃から原爆についての教育は他都市より深いものがあると思います。

原爆記念日は朝からほぼチャンネルは「原爆」で独占されます。広島から神戸に引越し、初めて迎えた原爆記念日の日は私にとって「カルチャーショックを受けた日」でした。原爆についての番組は皆無、ニュースで取り上げられる程度。


日本の中でもこれだけ温度差がある中で、外国に来た今、皆が皆ある程度の知識を持っていることに驚きました。


しかし、ここNZでもその教育内容は変化してきているようです。昔は必ず学校で原爆について学んでいたが、今の子どもはその事実・存在を学ばず知らないことも多いと、KIWIから聞きました。


私は「被害者」としての見解を一方向でしか見てきていませんでしたが、「加害者」としての見解、「第3者」としての見解を聞けることはとても興味深いことです。


今回は原爆のみをピックアップしましたが、

「文化」を外から見た時、初めてそのよさに気づく時もあります。逆に疑問すら抱かなかったことに、疑問を感じ始める時もあります。


私は日本を出て日本をより好きになりました。


もうすぐ8月6日、広島の原爆記念日です。

ひらめき
実は私もあまり原爆のこと知りません、という方。
私も広島出身です、という方。
もう一度考えてみようかな、という方。
私も日本大好きです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング



(Sena)
posted by キックオフNZ at 06:18 | Comment(4) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2006年08月02日

自分への投資

ワーホリで渡航したとき、自分の英語力を考えれば働けるところは日本食レストランなどで、自分のスキルを考えれば私が現地の事務職を見つけることはほとんど不可能揺れるハート


'とりあえず英語を勉強しよう!後は日本食レストランだろうがどこだろうが働く!そのあとは旅行をしてかえる!'わーい(嬉しい顔)キスマーク決定


今考えると、あのワーホリ時代も2年の留学を決意した時もとても不安なものでした。 がく〜(落胆した顔)Kay'J心配症なためか7割は不安というくらいドキドキしたものでした・・・ふらふら爆弾


渡航前はやはり、

行ったことも知り合いもいない国に一人で1年も過ごせるのだろうか?

英語はどの位上達するのだろうか?

帰国したら仕事はあるのだろうか?



ワーホリですごす資金は貯めていましたからその心配はなかったのですが、2年分の生活費と学費ということになると貯金はゼロになる

そんな大金をはたいてその価値は本当にあるのだろうか?

親に心配をかけるのではないか?


と不安はよりいっそう大きなものになっていました。がく〜(落胆した顔)むかっ(怒り)右斜め上


しかし、学校に入学してからというもの、

資格やスキルを身に付け

ホテルやレストランでの仕事もありますし

専門用語も身につきました。

わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

ですから日本に帰った際の就職も役に立つでしょうし、2年も離れていると家族や友達の有難みも身にしみて連絡も頻繁にとるようになり日本にいるときよりも関係が深まったような気がします。キスマーク晴れ


大金をはたいて後がなくなったとういこと、2年というながい時間を海外で過ごすというプレッシャーや不安が自分を駆り立て 

'もう後戻りできない。

やるしかない!'

わーい(嬉しい顔)

と決心させたのです。
ここから「これが正しい選択か?」という不安より、むしろ

「できるだけ2年の中で多くのものを得よう」という意気込みに変わっていたのです。ひらめき

恥ずかしいながらKay'J の貯金は今やマイナスでおしゃれや旅行などできない貧乏生活ですが、それでも今がすごく充実して楽しいんです。目わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)


ニュージーで学校の友達や仕事場の仲間といれることが。そしてNZの景色や生活。


あの時の不安に勝ち留学を決めた自分を褒めたいくらいで、これから職がないかもしれない、お金がもっとなくなるかもしれない。なんの保障もないです。もうやだ〜(悲しい顔)キスマーク


未だに「あのときの選択」が正しいかどうかもわかりません。

ですから不安はありますが、

その不安の中に'大丈夫'って信じられるモノが出来たような気がします。


どの仕事につくにしても自分への投資は絶対必要だと思いますし、それがたとえ遠回りでも結果につながらなかったとしても、

そこからでしか学べないものは沢山あるはずです。


だから私の将来、全くHOSPITALITYとは関係のない職種についたとしても今の経験や出会いは私の財産になっているはずですし、そこから新しい自分が見つかるかもしれませんよ!


私がここにきてもう一度夢を追いかけようと思ったように。ぴかぴか(新しい)



不安に打ち勝つのは自分自身ですし一歩を踏み出すのも自分自身です。

これから先なにが起こるかわからない人生って楽しみじゃないですか?

今積み上げている財産1つ1つの点がつながりあって線となり面となりいろんな未来(可能性)につながるんですよね。きっと。

私はそう信じています。

ひらめき
Kay'J さん、いいこと言いますね、という方。
私も夢を追っています、という方。
勇気が出ました、という方。
不安が少しなくなりました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング




(Kay'J )
posted by キックオフNZ at 06:55 | Comment(5) | TrackBack(0) | NZ Life

2006年08月01日

笑顔のチカラ

クライストチャーチを歩いていると、出会う人の半分がアジア人じゃないかと思うほど、たくさんのアジア人に出会う時もあります。晴れ


けれど、ここピクトンでアジア人に会うことはそんなに頻繁ではありません。時にいぶかしげに見られたり、「ニーハオ」と声をかけられることもあります。

子どもの無邪気さから来る好奇心、時には大人の悪意ある好奇心。 がく〜(落胆した顔)


人種差別も全く無いとは言い切れません。実際に人種差別ではないかと感じた瞬間も何度かあります。もうやだ〜(悲しい顔)


そんな時、私はとにかく笑顔で挨拶をすることにしています。わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)黒ハートわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)


もしかしたら英語がわからないんだ、と思われ馬鹿にされているかもしれません。それでも、いぶかしげに見つめてくる人に対し、笑顔で挨拶をし、相手が笑顔になった瞬間、

「あぁ、これでよかったんだ」

と思います。決定

痛みを痛みで返すことで、より差別が増長してしまうのではないかと感じます。


「人種差別」を受けることも、日本にいては経験できないこと。これも海外での経験として大切に受け止めたいと思います。

言葉・習慣・価値観など、世界各国様々異なります。全く違う「世界」で育ってきた人同士が分かり合うと言う事は 、時に本当に困難でエネルギーを要します。ふらふら

音楽は世界共通と言われますが、そこにはやはり言葉の壁が少なからず存在するし、一緒に楽しめないことも皆無とはいえません。

けれど笑顔は世界共通。わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

ここでも素敵な笑顔にたくさん出会いました。

痛みを笑顔に変えて、周りに居る人と笑いあえる、そんな人になることが、今の私の目標です。とってもとっても難しいことですが、NZにいる間に起こる色々な体験を基に少しでも近づけたらと思います。キスマーク黒ハートわーい(嬉しい顔)

ひらめき
Sena さん、いいこと言いますね、という方。
私は差別されていると思ったことありません、という方。
笑顔、いいですね、という方。
クライストチャーチは、アジア人が多いのですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング



(Sena)
posted by キックオフNZ at 06:17 | Comment(4) | TrackBack(1) | NZ Life
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。