物事に動じない性格
だと言われていた私は、何か驚くようなことがあっても「そんなものかもしれない」と思ってきました。

だけどニュージーで生活するようになって、それでは割り切れないことが一つだけあります。
それは、
皿洗いについて。
料理をした後、みなさんの家庭ではどうやって食器を洗いますか?使用する器具や洗う順番など方法は色々あるはずだとは思うのですが、ぐりんはニュージーランドに来るまで、
「食器洗いの洗剤は
必ず
洗い流すべきもの」
だと信じていました。
渡航前にニュージーについて調べていた時、
「ニュージーでは食器洗いの後、
洗剤を流さない習慣が残っています」という情報をどこかで読み、「まさかねぇ」と思っていました。
でも、そのまさか、実は自分のフラットメイトがそうだったのです。

ぐりんはソニア(オージー)とマーティン(キウイ)夫婦のお家でフラット生活をしていて、食器も全て彼らのものをシェアさせてもらっています。食料の買出し、料理、後片付けは各自で行うようになっているのですが、ぐりんが仕事を始めたことにより、生活ペースが似てきたので二人とキッチンで会うことが多くなりました。そのため、よくご馳走になったり一緒に料理することも増え、その時は後片付けも一緒にしています。
ニュージーの一般家庭では、まずお皿の汚れはすべてお湯で軽く流した後に、シンクに新しくお湯を張って洗剤をドボドボっと入れよく泡立てます。
長い取っ手のついたタワシ(検眼に使うおたまじゃくし型の黒い目隠しみたいな感じですね)を使いながら、泡の中でどんどんお皿を磨きます。そして、磨いたら木製のプレートスタンドに並べ上げていきます。
だけど、「さぁ、次は泡を洗い流す番」だと思ったら、ソニアはさっさと食器を拭き始めました。「洗剤を洗い流さなくっていいの?!」と心配になって聞いたら、「強い洗剤じゃないはずだから大丈夫よ」と笑顔で回答されました。


その一件の後、それでも自分がお皿を洗うときには泡を洗い流していたのですが。
「フラットメイトが洗い流してないんだったら、一人で洗っても同じことなのかもしれない」
と少し思いました。「それならいっそ自分も泡を流さないで、代わりにお皿を使う前に水で流せばいいか!」と。
だけどやっぱり気になるので、習慣的にお皿は二度洗いしています。
そして今のところ私もフラットメイトも健康です。

そうなんですか!という方。
そうなんですよ、という方。
私の家には皿がありません、という方。
ランキングなかなか上がりませんね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
(ぐりん)