.

2005年07月28日

一生モノ

フラット生活がスタートし、数日が経った。晴れ


フラットは・・・というと、シャワーの出が異常に悪い事と部屋が超寒いことを除けば、まずまずと言ったところ。まあ週100ドルだし、こんなもんでしょ。



フラットメイトは全員キウイの大学生で、若者且つとてもフレンドリーなので◎。キスマーク


短い期間とはいえ、一緒の家に住む人なのでここが私にとっては一番胸をなでおろしたところ。今週末は一緒にバドミントンをする予定。健康的だ。




さて、私が書くのは今回が最後となりました。今まで読んでくださって有難うございました。



会ったことのない人達、違う国にいる人達、様々な人達にこのブログを読んで頂き、コメント頂き、自己完結ではなく双方向のブログになり得た事が一番嬉しい事でした。



それで、今日はこのブログに参加したきっかけを少し。

私が「ワーホリするぞ!」と決めてからの数週間は、周りにワーホリ経験者がいなかったので、「ワーホリって何?」「ワーホリで何ができるの?」という所から始まり、


ワーホリ関連の雑誌を読んだり、ネットで調べたり、あるいはエージェントを回って皆が何やってるのか聞いてみたり、情報収集に動いた、そんな感じでした。



でも、どの情報を見ても「充実の日々」「沢山の出会い」「偶然見つけた仕事が天職に」と心躍らされるようなフレーズばかり。



あたかもワーホリに行けば皆が必ず何かを見つけて、誰もがハッピーな毎日を送れるようなキャッチコピーの連続にうさんくささすら感じられ、


「ほんの一握りの成功事例だけを選んで載せてるんだろうなぁー」とげんなり。



だって1年365日に同じ国に居て、嫌な事・憂鬱な事が無いなんて楽天家すぎる!!


でしょ?



確かに「最悪の日々です。ワーホリ大嫌いです。」なんて載せても本は売れないわけで、そう考えるともう必要な情報だけ持って、後は自分で行ってやってみるしかないかーと。で、とりあえず友達に教えてもらった語学学校とホームステイだけ決めて、その後は「まあ何とかなるさ」で来てしまった次第。




で、結果。何とかなっている。というより、生活するうえで何とかせざるを得ないのでしてきた、と言う方が正確かもしれない。



銀行の口座開設も1度は失敗したものの、日本人スタッフがいる別の銀行を教えてもらって開設したし、スケイビーズにかかった時も自分で病院行って何とかした。仕事も日本語教師は不採用になったけど、ウェブデザインの仕事は見つかった。不採用になった日本語教師も、その楽しさが分かったから自分で貼り紙して生徒を見つけてきた。



そう、結構何とかなってる!



たった8ヶ月のNZ生活でも、友達もできたし、やりたい事もやってきた。だけど、日々は決してチャレンジ続きでもドラマチックでもイベントでもない。毎日頑張ってたわけでもない。



ホストファミリーとのごたごたもあったし、二日酔いで動けなかった日も、仕事でストレスを感じた日々も、何かしたかったのに結局何もしないまま終わっちゃった日も、家の近所で海を見ながらこれから先どうしたらいいのか考えていた日も、とにかくそういう留学雑誌のワーホリ体験談とは全然違う日々がそこら中に散らばっていた。




このブログに参加したのは、そういう日々を伝えたかったから。ワーホリは何が成功で何が失敗か、そういう風に分けられるものではないし、他人と比べるものでもないと思う。どれだけ沢山の人に会ったかでもないし、どれだけ無茶な体験をしたかでもないし、どれだけ長い間一人旅をしたか、でもない。


どう過ごすかは人それぞれで、誰に影響されたのか、何が作用したのか、あるいは何にも影響されず自分だけで全部決めてきたのか、それも人それぞれ。



私の場合。当初「英語のブラッシュアップ」が大目的で来て、確かに日本とは違う経験が出来るだろうとは思ってはいたけれど、それが具体的に何だかは見当もつかなかったし、実はそんなに大きな期待もしていなかった。それがずっと大切にしたい人たち・家族に出会い、WEBの仕事につき、その中で色んな事に気づいた。


でもそれはみじんも予測してなかった事。自分の中の価値観が大きく変わったこと −「家族」が苦手だった私にとって、一番の優先順位が「家族」になり「仕事」が二の次になったこと− は一番予想外だった事。




大目的だった英語のブラッシュアップは結局そこそこだったけど、ここに来なければずっと分からなかったであろう価値観の変化は、私にとっては一生モノ。



8ヶ月のNZ生活を経て迎えた今日と、例えばワーホリに来ないで日本で迎えた今日とは、私に
とっては確実に違った。




これからの事は実はあまり考えていない。日本でNZとのギャップにがっかりしながらも、すぐに生活に慣れ戻るんだろうなぁとも思う。だけど日本に戻った時に感じるであろう違和感、この違和感にだけはずっと慣れずにいたい。自分が得た価値観を忘れないという事だと思う。



では、最後になりますが皆さん、お読み頂き有難うございました。ワーホリ中の方も、これからの方も、どっちでもない方も、皆さん健康で、そして日々好日でありますよう、お祈りして終わりとします。


ひらめき
べっちさんの言うことよくわかります、という方。
べっちさん、日本に戻っても楽しい日々を過ごしてください、という方。
べっちさん、最後にべっちさんのためにクリックします、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。

オセアニアブログランキング

むかっ(怒り)



(べっち)
posted by キックオフNZ at 06:18 | Comment(16) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。