.

2005年06月28日

皆さんはどう思いますか?

よく

「何でオークランドに住んでんの?」

と聞かれる。


元々は友達の紹介でオークランドに来て、そして他の地へ移住するつもりが、ここで仕事が見つかったので住み続けることになっただけで、まあオークランドというよりは私の住むマイランギベイとホストファミリーが大好きで、海もあるし星も綺麗だし、オークランドも悪くないっかと言うのが正直な所。



なぜ皆が「オークランド?」とたずねるのか。



理由はたぶん、その街の汚さ、NZLANDらしくないところ、アジア人が多すぎる所だろうか。


最初私がオークランドに来たときに驚いたのも、アジア人が予想外に多かった事だった。

そして目にする看板の50%以上がアジア語表記だった事。中国語、韓国語、sushi。いや、もう既にsushiは国際語なので良いとして、英語圏にありながら韓国語でしか書かれていない看板とか見ると「えっと、お客呼ぶ気あります?」と思う。


飲食店もアジア勢が大活躍。フードコートに行けば、ここは中国?と思うくらいアジア人でびっっしりで、ものすごい異様な光景。



そんなわけで当初オークランドしか知らなかった私は、これがニュージーランドなんだと思っていた。KIWIとマオリとアジア人の国。



しかし。南島に旅したときの事、見渡す限りKIWIそしてノーASIAN!こんなにアジア人が少ないのか!驚きと感動だった。南島最大の都市クライストチャーチですら、「アジア人少ない!!」と。


でも逆にアジア人の少ない町だからこその出来事もあった。


それはネルソンの隣町でのこと。友達とワイナリーまでの果てしない道のりをえっちらおっちらサイクリングしていたのだが、あまりの遠さに不安になり


「地元の人に道を尋ねよう」と。



しかし午後3時、あたりはまだ真昼間といえども、人っ子一人おらず。遠くにやっとおじさんを見つけ、駆け寄って「エクスキューズ ミー」と言った瞬間、


「この国は左側通行なんだよっ、知ってるか!!ニュージーランドに来たんだったらそのルールに従え!!」


とすごい剣幕で怒られ、一瞬訳が分からず呆然。その後


「ルールは日本と一緒じゃい!!」


と思ったもののおっさんを煽りたくなかったので


「・・・知ってます」と一言。



結局道は教えてもらえたものの、何だかとてもショッキングな出来事だった。



アジア人の多いオークランドですら、身近にこういう事は起きていた。

例えば私の友達は「おまえらアジア人のせいで仕事が無いんだよ!」とニュージーランダーに喧嘩をふっかけられたり、又、私の以前のホストファミリーは、友達に「何で日本人を家に入れるんだ。」と反対された、とか間接的に話を聞いてはいたけれど、自分がこんな直接的に言われたのは初めてだったので、「あーこれかー」と実感。



皆さんは、この出来事を聞いてどう思いますか?



私の個人的な意見では、これはどこの国へ行っても同じ事だと。


例えば私の祖母が住む日本の田舎村、ここは何十年も住人が変わらない保守的な村だけど、ここに“ガイジン”が突然やってきて住んでしまったら?と考えてみる。その人がたとえ無害な人であっても、最初はおそらく村中の人が不審感と警戒心でいっぱいになり、“ガイジン”の一挙手一投足をチェック、そして「仲良くなろう」とあえて危ないかもしれない橋を渡るよりは、「何かが起きる前に排除しよう」と。そうなると思うし、それが自然だと思う。



「差別」という強い言葉を使うのは控えたいし、これが実際何なのか、「差別」じゃなくて知らないものへの単なる「警戒心」なのか「不慣れ」や「とまどい」なのか、私には分からない。



ただ思うのは、“やっぱり自分の国じゃない”という事。だからそういう風に「よそもの」につめたい人だっていて当然。


この出来事は、私にとってこういう問題を考える良いチャンスにはなった。でもそれ以上に私が感じたのは逆に、本当に親切にしてくれる人達だってとても多いという事!あのおっさんがいた隣町のネルソンだって、とても親切な人が沢山いたし、ここオークランドにも沢山いる。



私が会ったおっさんのような出来事は決して稀ではない。


じゃあどうしたらいいのか?



友達の中には「アジア人への意識を変えてもらいたい」といってごみ拾いのボランティアで頑張っている子もいた。そういうアプローチもあるかもしれない。


だけど、正直言って、私的アプローチは分からない。


とりあえず自分の蒔いた種でなければ、冷たい風にあたってもいちいち気にしない!それくらいで。そしてもう一方の良い側面、親切な人達が沢山居た事、こっちに目を向けてNZをエンジョイしようと!そう思ってます。

ひらめき
難しい問題です、という方。
私も考えてみたいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)



(べっち)
posted by キックオフNZ at 08:36 | Comment(6) | TrackBack(0) | ニュージーランド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。