.

2005年06月16日

べっち的ワーホリ

明日から私の友達がワーホリで日本へ行く。晴れ


実際、その子にとっては2度目の日本となるわけだが、前回の留学の時とはやや様子が違うようだ。


期待と、

それから大きな不安、

緊張。



ワーホリでここへ来る前の私の最大の不安、それは


時が無駄に流れてしまう

という事だった。


留学のように、“毎日学校へ行って勉強する”という確立された目的と決められた時間とは違い、ワーホリの1年間は毎日が自分の決断による。勉強するも、働くも、旅するも、何もしないのも、


全部自分が決める事。


何かをしても、何もしなくても時間の流れは同じ。


元々時間貧乏性だった私にとっては、NZに来たは良いものの、結局


「これしました」


っていう事なしに帰る事だけがとても不安だった。



最初NZに来た1ヶ月、私はそういう思いですごく走りすぎていたように思う。学校にいるワーホリの友達に片っ端から


「なぜここに来たのか」「これからどう過ごすのか」


を聞きまくっていた。自分がこれからどう過ごしたら良いのかの選択肢を、彼らのワーホリ生活から見つけようとしていたのかもしれない。




私の語学学校の友達で、ワーホリでここに来たもののNZの事が好きになれず、毎日が嫌で嫌で仕方なく、3ヶ月で日本へ帰ろうとしていた子がいた。


NZらしさの無いオークランドと、思ったより平坦な毎日と、何か見つかるかと思って来たものの、何も見つからないまま時間が流れていく事への不安感。



でも結局7ヶ月経った今でも、彼女はNZにいる。語学学校を卒業した後、旅をして、オークランドには無いNZの自然を沢山楽しんだ。そして旅が終わった後で、元々やりたかった介護施設でのボランティアをはじめ、新しい仕事も見つけて、


今彼女はとても毎日をエンジョイしている。


本人はもちろん、私も彼女は確実に日本に帰ると思っていただけに、びっくりしつつ、今はとても嬉しい。




さて、私はというと。




NZに来て焦りまくっていた日々の中で起きた、ある日の事。


毎日通っているバスの中から、ふとNZの青い空と綺麗な海と沢山の船がサーッと目に飛び込んできた時、頭をガツンと叩かれる衝撃があった。1ヶ月近くも同じ道を通っていたにも関わらず、実はこの景色は私にとって初めてみる景色だったのだ。


いつもバスの中で考え事をして、下を向いてた私はこの毎日通るNZの景色にすら気づいていなかったのだと思ってショックだった。


で、気づいた。


私の頭にあったのはいつも1年先の日本帰国後の事ばかり。


30歳になって帰国して、仕事を見つけるためには、NZで何かを残さなくては。そういう思いで

体はNZに居ながら、私は日本と全く同じ目のまま生活し、このNZの自然もカルチャーも全然エンジョイしてなかった。


それで私は自分の頭を日本標準から外して、NZにはまることにした。日本人を捨てちゃったわけじゃなくて、私をがんじがらめにしてた日本的価値観を一度取り払おうと。



誰かに「ワーホリでこれしました」「あれしました」って言えることが大事なんじゃなくて、


365日の些細な出来事も大きな出来事もぜーんぶが自分自身につながっていると思えることが大事なんだと。



それで今は・・・今を楽しんでいる感じです。



元々はNZにある日系企業で働こうと思ってた私が、語学学校終わって、予定外の旅に出て、予定外の仕事に就いて、ちょっと大変な毎日でもやっぱりNZが好きで、

「あーもっと居たい!」と

心底思う。



「ワーキングホリデー」、文字通り満喫しています。

ひらめき
いいですね、という方。
不安が少しなくなりました、という方。
私もワーホリ行こうかな、という方。
とりあえずバスに乗ってみます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)



(べっち)
posted by キックオフNZ at 05:20 | Comment(11) | TrackBack(0) | ニュージーランド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。