
ジェイはホストマザーのスーザンからうつってしまったらしい
風邪

で具合が悪いのです。
それにもかかわらず、月曜日提出期限のアサイメントがひとつと、水曜日提出期限のがもうひとつあるので休んでもいられません。ペインキラーを飲みつつ頑張るしかないのです。
さて今回は
人生設計について
考えてみたいと思います。
これはおなじみスーザンとスーザンの息子ジャステイン、ジャスティンの彼女サラとジェイの4人で夕食時に会話してたことなのです。
率直に言うとスーザンは今アーミー(NZ陸軍)の食堂でマネジャーをしているのですが、
学位を持っているにも関わらず仕事が自分の勉強したこととつながりがない
ので、
仕事に不満

を持っているのです。そこで4人で
「スーザンに合った仕事は何か」
「その仕事に就くためにはどうしたらいいのか」
などと話し合っていました。
結局スーザンのなりたい職業がたくさんありすぎて結論はでなかったのですが、
どれも可能
な感じなのですごいと思いました。
ニュージーランドならではだなと思うのが、そういう風に自分がしたいことを
「やってみよう!」
と思った時にできることだと思います。日本だったらまず年齢制限で引っかかるのではないでしょうか。
スーザンがやってみたいなぁと思っている職業は、旅行代理店、不動産屋、法律事務所、ソーシャルワーカーなどなどたくさんあるのですが、日本で旅行代理店で働こうと思ったらまず経験や資格がいるでしょうし、スーザンは41歳なので未経験ではちょっと厳しい面もあるかもしれません。あとスーザンは法律にもとっても強いので、ジェイは法律事務所のアシスタントを提案したのですが、
「それもいいねー!」

とすっかり乗り気です。
日本でもニュージーでも、人生設計というのは何かしら形で必要だと思うのですが、ここまでチョイスの多い人生設計も珍しいのではないかと思いました。スーザンいわく、
「学位もあるし、社会経験も長いから、特別な資格がいる仕事以外は何でも挑戦できるんだよ、この国は」
と言っていました。と、同時にシンガポールは日本ととっても似ていて、なかなかスーザンの歳で思い切った転職や収入がどーんと減るような転職は難しいとも言っていました。それは家族がいるためだったり、社会保障の違いだったりと。
ニュージーランドでは子供が高校を出たときや高校を中退して(高校中退は全然珍しくありません!)仕事をし始めると、金銭的なサポートは一切しなくなります。ジェイの周りでも
親が大学の費用を払っている子はアジア人を除いてほとんどいません。
それもあって親たちは思い切った人生の舵取りができるんでしょうね。
みなさんは人生設計、考えてますか?
(保険のCMみたいですね笑)

ニュージーランドいいですね、という方。
理解できない、という方。
私も41歳ですが家のローンが・・・、という方。
今ランキング何位ですか?という方。
クリックで応援よろしくお願いします。

(ジェイ)