.

2005年03月31日

写真☆

チートモ@タウランガです。

実は、、、NZに入国してから、趣味の写真手(チョキ)をもっぱらデジカメでしか撮っていなかった私。
せっかく日本から一眼レフのカメラを持って来たのにあまり使っていなかったんです。たらーっ(汗)

その理由は、、、、まず、

フィルムは現像代が高いこと。


質の良さを求めると一本現像するのに20ドルぐらい!

そして何より、

自分のココロから気に入ったところ
ココロから写真を撮りたいと思えるところや人達


を見つけられていなかったからだと思います。
入国して4ヶ月。
今まではNZの
「住人」


というより
「お客様」

状態。

かといって気軽に楽しめる

「旅行者」

でもない。

そんな中途半端さが自分と一眼レフ写真を遠ざけるきっかけになっていたかもしれません。。あせあせ(飛び散る汗)



先日まだ旅行中だった時に、NZに10年ほど住んでいる知合いに、
「NZの写真を撮りたいのなら、旅行者としての視点か、それとも住人としての視点のか、チートモはどっちの写真が撮りたいの?」
と聞かれました。

私は旅行者としての写真は、プロのカメラマンにおまかせして、

自分の視点からみた風景や、



ピピっと感じたモノを撮りたい!


そういえば日本に居たときからそういうのが好きだったんだ!と思い出しました。黒ハート



その後、タウランガに来て、沢山のステキな人達に会い、やっと生活を楽しめてきた中で、やっとカメラを向けたいと思える風景や人達を見つけました。
デジカメで撮る記録的な写真とは違い、一眼レフは、やっぱり

ココロがないと撮れないなぁ〜ムード

と実感☆☆☆



先日マウントマンガヌイの海で、NZに来て初めて、結構集中して写真を撮ることができました。
ずっと撮っていなかったので、自分のラビッシュ写真(NZではゴミのことをラビッシュといいます)に失望ふらふらしたのですが、、、、
精神的には良い感じわーい(嬉しい顔)

地道に続けて行きたいな〜と思っています。

chitomo_310305_1.jpg

この間出た、ダブルレインボーです。一眼レフの海の写真はまた今度です。

私も写真撮るの大好きという方、
もっぱらデジカメ専門!というかた、
忙しくて写真を撮るヒマもないという方、
写真は撮られるほうが好きという方、
クリックで応援よろしくお願いします。



(チートモ)

posted by キックオフNZ at 06:44 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2005年03月30日

廃車

みなさん、お元気ですか?揺れるハート



パーマストンはやっとイースターのブレイクが終わり、町が活気付いてきました。むかっ(怒り)


火曜日という感覚はあまりなく、むしろ週明けという感じで、銀行ATMなどへ用足しするママさんたちが町にたくさんいました。


支払い期日をすっかり忘れて焦っていたがく〜(落胆した顔)母を思い出したりして、どこの国も一緒なんだなぁと思いました。



さて、ジェイはこの間、


ジェイの愛車、黒ハート

ホンダのシビックが車(セダン)

とうとう

車検に目

通らなくなってパンチ

しまいました・・もうやだ〜(悲しい顔)




・・・ショックexclamation×2


ジェイの車は

83年式(昭和58年式)で約22年落ち!

という古さで、


走行距離

約21万キロ!



というなかなかの名車というよりは

迷車

に近いかも(笑)


車検では、車にきているサビが一番ネックになるだろうということで、外側のサビについては、ボーイフレンドや図工好きな友達が手伝ってくれて、パテ埋めなどして補修したのですが、実際車検に通してみると助手席側のドアが前から後ろまですっかりサビて


今にも朽ち果てて落ちそうになっているではありませんか!!!!


つまりは


床が抜けそう遊園地



になっているのです。板金して直すことも可能でしょうが、きっと車の価値より修理代が2倍くらいかかってしまいそうです。車が趣味のボーイフレンドを始め車関係の知り合いとも話し合った結果、


廃車扱いにすることに ふらふら

決定いたしました。演劇




ちょうど2年位前に、自分がまだ車を全く運転できなかった頃に、ぶつけてもかまわない車として買ったのですが、一度も大きなトラブルなく2年間頑張ってくれたので、とっても愛着のわいたかわいいシビックくんですが、


廃車になってしまうとはexclamation×2exclamation×2


なんとも寂しくて、もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

少し落ち込んでいるジェイです。これからジェイは、車のレースなどでこういうおんぼろ車を欲しがっている人を探したり、解体屋さんに持っていっていくらくらいで引き取ってくれるのか交渉に行かなくてはなりません。


ニュージーランドでは車はかなりの必需品(特にパーミーのような田舎では)なので、新しい車のことも考えなくてはいけません。


こういうとき、日本のように公共機関が発達していればなぁ新幹線バスと思いました。




ひらめき
昭和の車?すごい!という方。
いい話ですね、という方。
一度見てみたい、という方。
私は昭和58年にはまだ生まれていないです、という方。
私の車はもっと古い、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)




(ジェイ)
posted by キックオフNZ at 05:20 | Comment(9) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2005年03月29日

情報WANTED!

チートモ@タウランガです。晴れ


この頃、


モーテルの

ハウスキーピング




の仕事を始めました。NEW

AMのみ3〜4時間の仕事で、

全ての部屋にジャグジー付きの豪華なモーテルぴかぴか(新しい)

なので、時間は少ないもののお風呂洗いやベットメイキングなど結構体力勝負ですexclamation×2



私は4月の半ばに一度日本に帰国する予定があり、一時的にその仕事をしているのですがKIWIの女性たちと知合いになれたので、色々とこの町のことを教えてもらい今後の生活の基盤を築きたいな。と思ってます。久々に接したKIWIの女性たちは話すのが速くて

聞き取りも大変exclamation


英語の勉強にももってこいでするんるん



さて、午後は何をしているかというと、もっぱら


かわいいかわいいかわいいexclamation×2



同じ宿に滞在している人達の多くは、KIWIフルーツの仕事をしているのですが、今は枝きりなどの下準備が完了し、後はKIWIが熟してピッキング出来る時期を待っている模様。彼らはこの2週間ぐらい仕事がないこともあり、最近は総勢10人ぐらいで、ビーチに出かけサーフィンや昼寝などをしています。眠い(睡眠)



そんな幸せな時間の中、、、



アクシデント発生exclamationexclamationexclamationexclamationexclamation


ビーチに出かけていた友達が



サーフボードを

盗まれてしまった




んです。

私は仕事中だったので現場にはいなかったのですが、皆せっかく残り少ない夏を満喫していたのにexclamation×2

ショックで暗い面持ちです。この国は素人犯罪が多いようで、たぶん盗られたものはセカンドハントとして、売られるのだと思うのですが、見つけるのは難しそう。


あーーーー本当に

許せないexclamation×2




クライストチャーチの学校に通っていたときも、車が荒らされて、ノートパソコン・電子辞書・そして次の日帰国予定の友達のパスポートなど、何人かがバックごと盗まれたことがありました。



犯罪対策は自己管理が基本で、責任は当然個々にあるわけですが、それにしても性善説をくつがえされるように

「本当に世の中に悪い人っているんだ」

って感覚を持たなきゃいけないのは本当にツライことです。憤って

「ムカツクっ!!!!」


ってよりも

「悲しい!!!!」


って重たい雰囲気になりますよね。特に


フレンドリーで

ステキなKIWIが



多い中、そんな悪い人がいるなんて、

本当に悔しいっ!!

そして悲しいっっ!!!!



ということで、マウントマンガヌイのTAYストリートで盗まれた写真のサーフボードの情報。知っている方がいらしたら情報くださいませ。


chitomo_290305_1.jpg






ひらめき
そんなことがあるんだ、という方。
私も経験ある、という方。
そのサーフボード見た、という方。
私がやりました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)



(チートモ)

posted by キックオフNZ at 04:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2005年03月28日

CLOTH BIN

みなさん、こんにちは!パーマストンのジェイです。揺れるハート


パーミーは


イースター


で、みんな遊びにいっているのか、車も人も少なくて


町はとっても静か眠い(睡眠)


です。


そんな中、ジェイは昨日の日曜日、またまたホストマザーのスーザンの手伝いで、


ガーデニング


をしていました。今回、お助けマンとして召集されたのは、

ジェイのボーイフレンドとホストブラザーのジャスティン、そのガールフレンドのサラ

の4人でした。4人で、雑草を取り除いたり、いらない木を切ったりとなかなかハードな仕事でした。


そして、今回もスーザンは高さ2メートルくらいの大きな鉄のごみ箱を借り、ガレージの整理もしました。ガレージにはいらないものがたくさんあったので、それもごみ箱に放り込み、ごみを捨てる会社が火曜日に取りにきてくれます。



スーザンがいらないものの中には、


たくさんの服や靴


などがあり、どうするのかなぁと思っていたらいらない服が詰まったごみ袋やダンボールを、借りた鉄のごみ箱ではなく、車の中車(セダン)にどんどん放り込むではありませんかexclamation&question

そして


「車に乗って、手伝いにきてもらうよ。車(RV)


というのです。スーザンと車に乗り、とある駐車場に着くと、これまた大きな鉄のごみ箱が。よく見ると、


CLOTH BIN


と書かれてあるではないですか。

直訳すると、


「衣服入れ」


でしょうか?ようするに、いらなくなった服を入れて、

リサイクルバッド(下向き矢印)グッド(上向き矢印)

するそうです。

ごみ箱には大きく、

「去年、私たちのグループは1.1ミリオンドルを小児ガンのチャリーティーに寄付することができました。ご協力ありがとうございました。」

と書かれていました。そこへ、ジェイとスーザンは服が詰まったビニール袋ごと、ボンボン放り投げて行きました。

靴やタオル

も混ざっていたのですが、スーザンは


躊躇なく


箱に入れていました。


ジェイは日本にいるとき、服のリサイクルの箱は見たことがありませんでした。きっと自治体によって違うと思うのですが、これはとってもいいシステムだなと思いました。いらなくなった服がどこでどうなって、

1.1ミリオンドル

として寄付されるのか、とっても興味がありました。


それにしても、いらなくなった衣服というのは結構スペースをとって邪魔になるものだし、いらなくなったものがどこかで循環され誰かの役に立つとしたら、とっても気持ちがいいですもんね。一日一善と言うけれど、今日はいらない服がたくさんだったので、一日五善くらいにはなったかな?!わーい(嬉しい顔)


ひらめきいいシステムだ、という方。
私はいつもリサイクルに出している、という方。
服を買うときはもっぱらセカンドハンドだ、という方。
1.1ミリオンドル!すごい!という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(ジェイ)
posted by キックオフNZ at 05:31 | Comment(3) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2005年03月24日

初ダイビング♪

チートモ@タウランガです。晴れ


そういえば、忘れかけてましたが・・・私も持ってたんです。


“スキューバーダイビングの

ライセンス”



をっ。。。

NZに来て初めて使う時がやってまいりましたexclamation




ライセンスは7年ほど前に沖縄ドコモ提供で取り、今回が


初☆の海外ダイブ。


メンバーは同じバックパッカーに滞在しているドイツ人の男性2人と日本人の女性とわたしと4人で船を出してもらいました。潜ったのは、タウランガから沖のモティティアイランド付近。


私達のためのツアーだったため、小さい船ですがフレキシブルに船長さんがアテンドしてくれます。



そして私達の最大の目的は晩ご飯の


クレイフィッシュ

(伊勢えびの一種)


を釣り上げることっ!ちなみにレストランで食べると1匹70ドルほど(日本円で5600円ぐらい)もするんです。宿の皆に

「待っててね〜!」

と声をかけ、意気揚々と出発しました。



船長さんの提案で、潜行ポイントに行く途中に


魚釣りをしよう。


ということで、水鳥が集まっている付近に釣り糸を垂らしてみると、、、あら不思議。あっという間に45cmぐらいの大物(カハワイ)がかかってきました。それを二匹釣り、いよいよ潜行ポイントへ!



1年ぶりのダイビングで多少ナーバスな私。ドイツ人の彼らはサクサクセッティングもこなし、水の中へ。日本人の私たちはコワゴワ水の中へ。。。


しかーーーしexclamation×2


ここで問題がっ。

スキューバーダイビングの機材はとても重たく、しかも更に沈むために“重り”を体の周りにつけるのですが、日本などでは4kgぐらいだったのに、NZの海では、10kgぐらいつけるのが普通。私の場合は12kgの重りをつけました。その上、ウエットスーツもフードが付いていてかなり分厚く慣れてない。そして何よりいけなかったのは、精神的にナーバスで余裕もなく、心構えも不十分だったようで、、、なんと・・・ダイビング至上初、


溺れてしまったんです
(>_<) バッド(下向き矢印)



ダイビングは一度機材に充分空気を入れて、潜る前に水上で浮いてペアを待ったり、色々確認したりするのですが、その時点で、上手く浮けず、パニックになってしまいました。


ドイツ人の友達に助けられ、一度船の上へ。しかし私だけかと思いきや、その後もう一人の日本人女性も溺れ、もう一人のドイツ人に助けられる始末。。。

NZの海の厳しさを知りました。もうやだ〜(悲しい顔)




しかし!

ここで、めげてはいけません。



何かで失敗したことは、同じことで取り返すしかない!というのが私のモットー。


しばらくして、潜行の練習後、改めて海中へっ!今回は怖さを取り除くことに集中したので、途中魚もいくつか見えましたが、とにかく必死に潜ることに集中。無事帰還しました。


chitomo_240305_2.jpg



その後のもう1本。今度は少しダイビングを楽しめるようになってきて、海草の中を泳ぐ魚たちを観察し、


リベンジ成功exclamationわーい(嬉しい顔)


と、、思いきや、、、、20分後ぐらいから今度は重りが足りず、上手く潜れなくなりダイビングなのにシュノーケルとほぼ同じ状態(涙)



それでも海の雰囲気

は楽しめましたるんるん




船に帰ると、ドイツ人たちはクレイフィッシュの捕獲にはできなかったものの、船長さんが大量の


ウニ



chitomo_240305_1.jpg



をゲットしていて、日本人2人はその場で、

生ウニをペロリわーい(嬉しい顔)

生の海産物をあまり食べないドイツ人達はそれをみて、

ゲッソリがく〜(落胆した顔)(笑)でした。



宿に帰った後、釣った魚2匹を、お刺身・オーブン焼きにしたところ、はまちに似たグレイトテイストかわいい


ウニは次の日のパスタクリームになりました。宿の皆に振舞ったところハンガリー人は生魚を食べるのが人生初。日本人には大好評・ヨーロッパ人にはストレンジ。その対称的さが楽しかったです。



最初は海関係のガイドの仕事にも惹かれていた私。海の厳しさを知り、少し意気消沈です。でもダイビングキライにならなくて、良かったるんるんぴかぴか(新しい)




ひらめき最新のランキングが見られます。
クリックで応援よろしくお願いします。むかっ(怒り)




(チートモ)

posted by キックオフNZ at 04:36 | Comment(14) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2005年03月23日

イースター

みなさん、こんにちは!

3月ももう20日過ぎなんて!リーディングが終わんないよー!と焦っていがく〜(落胆した顔)るジェイです。揺れるハート



さて、今週の週末は


イベントイースターイベント


ですね。


といっても、キリスト教でない方は、あまり実感がないかもしれないですね。

ニュージーランドは、当然のようにキリスト教の人たちが多いので、


イースターも

お祝いします。



ジェイはあいにく、ホストマザーのスーザンがクリスチャンなのに、ケイケンなクリスチャンではないために、イースターとは言え、特に何もしません。しかしながら、キウイのおうち、特に小さい子供がいるおうちの人たちは、


イースターエッグ


と呼ばれる、卵形のチョコレートを買って、お父さんお母さんが家の中や家の庭に隠します。それを子供たちが見つけられたら、そのチョコレートを食べてもいいよ、という風なゲームをします。

またはイースターバニーといううさぎの格好をしたりと、ちっちゃい子にとってはビッグイベントらしいです。


残念なことに、ジェイたちくらいの年代になると、イースターについて交わされる会話は、


「あ、今週の金曜日イースターだから、パブは12時にしまっちゃうよね。じゃ木曜日に飲みに行こうか?」わーい(嬉しい顔)ビール


「えー、金曜日は飲む日なのに!!12時で閉まっちゃうのexclamation&questionもうやだ〜(悲しい顔)



なんていうことになってしまいます(笑)


これは事実で、ジェイは同じペーパーを取っている人たち(主に女の子ですが)、とStudy Group(宿題を見せ合ったり、問題を一緒に解いたりする仲間)を作ったので、そのメンバーと飲みに行く計画を立てていた時の会話です。


ニュージーランドでいいなと思うところが、イースターやクリスマスの大きなイベントになると、法律上お店が営業できなくなることです。イースターも2日くらいスーパーマーケットから小さな商店まで全部、完全にClosedなのです。


それで、パブも普段は朝3時まで営業できるのですが、イースターなので夜12時で閉店です。きっと、家に帰ってファミリーと過ごしなさいということなんでしょうね。


それはすごくいいかわいい


と思います!


そしてキウイの人たちは、


親戚が集まったり、ぴかぴか(新しい)

家族でゆっくりガーデニングや家の中の手入れをしたりリゾート



しています。こういうときは時間がとってもゆっくりと流れて、とってもリラックスできるような気がします。


きっとイースターでも忙しく活動しているのは、


課題に追われた学生もうやだ〜(悲しい顔)


だけではないでしょうか?(笑)


ひらめき
イースター?何それ?という方。
私もイースターお祝いします、という方。
チョコレート大好き、という方。
なぜうさぎなの?という方。
私も課題に追われてます、という方。

クリックで応援よろしくお願いします。



(ジェイ)
posted by キックオフNZ at 05:29 | Comment(9) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2005年03月22日

タウランガ!

チートモ@タウランガです。晴れ

先日憧れの


タウランガ


という街にやってきました。


到着した日は、タウランガの隣街のマウントマンガヌイでライフセーバーの試合などをやっていて、位置情報


「うん。少し

地元湘南に似てるかも♪」



と思いつつ、ここに定住したいから、


「フラット探さなきゃ。仕事も探さなきゃ。自分は何が出来るんだろう・・・。」


と、どよよ〜ん。と少し不安気味の私(>_<)。。。。ふらふら



ところが、とりあえず一週間予約したバックパッカーに着いてみると、、、、


「チートモ、待ってたよ〜!道に迷わなかったかい??

今日は今から2週間に一度の

フリーバーベキューだっexclamation×2



とフレンドリーなオーナー。しかも


「この街で何するの?え?フラット!!!???それなら、、、、、驚いちゃダメだよ。実はうちはバックパッカーズの他にフラットもあってね。しかも、ちょうど今いる日本人の女の子が今週末に出て行くから、そこに住めるよ。」


とのお言葉っ。しかもこのバックパッカーズはキウイフルーツのピッキングの仕事を斡旋しているところなので、


「希望の仕事が見つからなかったら、

キウイフルーツの仕事は

いつでも紹介できるからネ。


もし希望の仕事があったら知合いがいないか僕たちが力になって探してあげられるよ」


と、とても、とても温かいお言葉っ(感涙るんるん


早速

「ぜひぜひフラット1部屋お願いしますぅぅぅ。」


とお願いしました。オーナーはフィアンセとこの宿を経営していて、とてもフレンドリーなだけでなく、色々と相談に乗ってくれます。この雰囲気が気に入って、長期滞在者や他の土地に行った後また帰ってくるような人も多く、その日のフリーバーベキューで宿泊している日本人・ドイツ人・ハンガリー人たちと知合いになることが出来ました♪



次の日は早速、何人かで、マウントマンガヌイのビーチに


サーフィン


に出かけました。ダッシュ(走り出すさま)

chitomo_220305_2.JPG




私は宿のレンタルボディーボードをしたのですが、上手く波に乗れずもうやだ〜(悲しい顔) それでも、NZの短い夏をやっと満喫できました☆☆☆ぴかぴか(新しい)


chitomo_220305_1.JPG



ここで私にとってとても良かったのが、同年代のワーホリビザ滞在者の人達に会えたことです。日本人の女性のうち2人はオーストラリアとNZ両方ワーホリビザを取得しているワーホリの先輩。またドイツ人の男性は元の仕事に戻るか考え中。


NZでや母国での暮らし方や、これからの仕事・生き方・悩みなどお互いに話したりして。そんな話を聞きながら、


自分らしさを模索中でするんるん




ひらめき最新ランキングが見られます。
クリックで応援よろしくお願いします。かわいい



(チートモ)
posted by キックオフNZ at 04:46 | Comment(16) | TrackBack(0) | わたしの街

2005年03月21日

東ティモール

みなさん、こんにちは!パーマストンノースのジェイです。揺れるハート

週末はどうでしたか?パーマストンはずっとお天気がよく、穏やかな週末でした。


さて、ジェイの友達には珍しい国から友達がいます。


ゼフリーノドミンゴ


という名前の男の子、というよりは2人とも30歳くらいなので、男の人ですね。この2人、



東ティモールの政府から奨学金を受けて、

マッセイ大学の大学院で勉強していますビル




ジェイとジェイのボーイフレンドが大学に入る前に語学学校に行っていて、そこで彼らと知り合いました。彼らは



奨学金で来ているので、

英語の試験(IELTS)も

短い期間の中で

パスしなければいけなかった




ので、とてもがんばって勉強していたのを覚えています。


実は東ティモールの人々は自国の言語とポルトガル語ができるはずなのですが、ポルトガル語は日常生活でほとんど使わないため、実質的には自国の言葉しか使えないのです。そして、英語を勉強する上で大変なのが、


辞書がない


ことなのです。自国の言葉と英語の辞書はないので、ポルトガル語と英語の辞書を使うのですが、ポルトガル語はあまり流暢ではないため、しばしば英語を理解するのに、大変なときがあるそうです。それでも大学院まで頑張って勉強しているのだから、

すごいなぁと思います。ぴかぴか(新しい)


最近、ドミンゴという男の人のほうが2年間の大学院を終え、東ティモールに帰ってしまうというので、普段はマッセイ大学のオークランドキャンパスにいるのですが、パーマストンまで遊びに来てくれました。そしていろいろな話をする中で、ドミンゴとゼフリーノが


「日本人には感謝したい。東ティモールが戦争をして、独立するときにはとってもよくしてくれた。」


と言うのです。ジェイはとっても驚きましたexclamation×2

聞いてみると、ゼフリーノは、東ティモールで英語ができる人が少なかったために、国連で通訳として働いていた経験があり、その中で日本人の人とも交流があったそうです。そして片言の日本語を知っています。ドミンゴの


お気に入りは、

小田和正さんるんるん



だそうで、日本語でCDを持っているそうです。CD


東ティモールの独立はテレビでもよく流されていたけれど、とても遠い感じがしていました。それに陰で日本人が、地元の人たちから感謝の言葉を述べられるようなことをしているなんて、本当に驚きでした。

ニュージーランドに来たからこそ、知り合えたのであって、


自分にとって大きな意味がある


ような気がしました。そして日本人であることに、誇りを持てるような気がしました。




ひらめき現在のランキングが見られます。むかっ(怒り)




(ジェイ)
posted by キックオフNZ at 05:22 | Comment(11) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2005年03月20日

語学留学のススメ

「英語がうまくなる方法を

おしえてください。」





多くの人が聞きたい質問です。



日本語でコミュニケーションをとっていたのを英語に変えるというのは、単に言語を変えるというだけではなく、

考え方や行動、人との関係を変えること

だ思います。



25歳で語学学校に留学している人がいるとします。いろんな国から来ている人が周りにいます。

日本語で話す時、
「こんにちは、T。元気?」

英語で話す時、
「Hi, T. How are you? 」


ですが、例えば明らかに50歳を超えていると思われる日本人がいた場合、

「こんにちは、Tさん。元気ですか?」

同じ50歳+の人と英語で話す時、
「Hi, T. How are you? 」。


日本語で話す場合、相手との関係を考えて微妙に言葉を変えています。

英語は同じ表現です。




日本で初対面の人に「君(きみ)は・・・」といった瞬間に、


自分と相手との関係が

半分は決まってしまいます




「おまえは・・・」「おたくは・・・」「あんたは・・・」「○○さんは・・・」と言った場合と明らかに違います。

日本語では、相手に呼びかける以前に自分と相手との関係を考えなければならない。使う言葉によって二人の関係が違ってくる。逆に言えば、



日本語が

人と人との関係を

規定している



のです。




家族と離れて長く暮れらしていると、


「Do you miss your family?」


と聞かれることがあります。最初「miss」という言葉が少し強く感じて、どうも自分の気持ちを言い表していないように感じました。確かに「miss」なんですけれども、


自分の感情とちょっと違う。


私の日本語の感覚だと、遠くに離れて暮らしている家族を「miss」というのは、自分の中ではそう感じていても、他人にストレートに言う言葉じゃない。それに「miss」をうまく表す日本語が見つからない。「寂しい」でもないし「会いたい」でもないし「寂しくて会いたい」でもない。



でも、英語で、「I miss my faimly.」と何回も言っている間に「miss」という感情になってきた。決して「寂しい」でも「会いたい」でも「寂しくて会いたい」でもなく


「miss」と感じるようになった。



それは単に「miss」という言葉を日本語で置き換えることができたのではなく、「miss」という「言葉」を理解したのでもなく、英語で「miss」を使ってコミュニケーションをとっている間に、「miss」という言葉の後ろにある人々の感情や背景を自分の感覚として感じられるようになった、というのが正しいと思います。あるいは、



「miss」という英語が

私の感情を規定した





と言えるかもしれません。




言葉はコミュニケーションの道具です。日本で

「この英語を日本語に訳しましょう」

とやっているのは、英語という道具の取り扱い説明書を解説しているようなもので、実際に道具を使うところまではいってないと思います。



「英語を英語として理解する。」ということはよく言われますが、それは、


英語という道具を自分の身体に合った道具として使いこなせるように自分の身体を変える


必要があるということです。そのためには、言葉に触れるだけではなく、


そのバックグラウンドを自分の身体で感じることが必要


です。



留学して英語を学ぶということは、取扱説明書をポケットに入れながら実際に道具を使ってみるということです。そして、その道具をうまく使いこなせるように自分自身を変えていくということです。

単に言葉だけを学ぶのなら今は日本でも大丈夫です。英語という道具の取扱説明書は日本にたくさんあります。でも、本当に英語という道具をうまく使いこなせるようになりたいのなら、留学というのは大きな一つの手段だと思います。


ひらめき
なるほど、という方。
ちょっと違うと思うけどな、という方。
留学してみようかな、という方。
わかりにくいなー、という方。
留学なんてまったく興味がない、という方。

クリックで応援よろしくお願いします。むかっ(怒り)




(Kickoff-T)
posted by キックオフNZ at 08:24 | Comment(6) | TrackBack(2) | Kickoff-TのHard Talk

2005年03月17日

バッパー生活

ここ一週間ほど一人旅 無料 わーい(嬉しい顔) をしています。晴れ


「一人旅」


にこだわりがあって始めたわけではなく、北島にはあまり知合いが居ないこと・車をゲット出来たこと車(RV)・ベイオブプレンティに行きたいこと、などで自然の流れでそうなってしまいました。

まぁ、今更一緒に行く人を無理に探して日程調整するような歳でも性格でもないのでねっ(笑)



さて、NZには、YHA・BBHに代表されるバックパッカーズ(ユースホステル)協会のようなものがあり、


会員は2ドル安くなるぴかぴか(新しい)


ので利用しています。バックパッカーズ(以下略してバッパー)は安くて汚い宿かと思いきや、今まで泊まった4箇所は、どこもNZらしく


小奇麗〜ハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)



chitomo_170305_3.JPG


ナゼかって?気づきました!!理由はどこもクリーナーが日本人だった!!クリーナーとは掃除をする代わりに宿を提供してもらうエクスチェンジで、みんなワーホリビザの人達です。聞いた話だと、あるバッパーで、以前は違う国の人がやっていたクリーナーを、ある日、たまたま日本人に変えたところ、驚くほどキレイにしてくれたため、他のバッパーもこぞって日本人のクリーナーを募集したとか。確かに日本人はお行儀が良くてキレイにしますもんねぇ。



お行儀といえば、小さい頃から


「お行儀良くしなさい!」


と言われ続けても出来ない私ですが、この国に来て、

「お行儀」って国によって違うのね。

って知りました。NZでは、スーパーの大きいカゴに食料品と一緒に子供が乗っていたり、学校の先生が授業中に口紅を治したり、何でも床に置いたり・・・。私がいたホームステイ先でも子供にお行儀悪くて怒っているのも見たことなかったし。


常識やマナーの違い

ですが、でも考えてみたら、

どうしてそれが悪いことなのか・人前で恥ずかしいことなのか
No reasonな気が。・・・。



ちなみに鼻風邪をひいたとき、日本人は人前で大きな音を立てて鼻をかむのに少し抵抗があるためか、グスンってすすりますが、西洋人はすする音を立てる方がとても失礼だそうです。あと日本人がお茶をすすって飲むのと麺類をすすって食べるのは嫌がられますね。


さて話を戻してバッパー生活ですが、私は


イチバン安い

ドーム部屋



を利用しています。


chitomo_170305_1.JPG




大体二段ベットが2・3コあって、6人ぐらいが同じ部屋に泊まれるようになっていますが、今は少しお客さんも減ってきたようで、大体一部屋3人か4人ぐらい。どこに行ってもそうですが、

そこで出会う人によって
バッパーの印象も違ってくるっ!


オークランドの北にあるOrewa beachのバッパーでは日本人の可愛いクリーナー2人とドイツ人の女性と出会いました。

晴れたらそれぞれビーチに行くつもりだったんですが、生憎の雨。雨
それでも私の車で4人で街へ出たりして、雨だったから仲良くなれた!

一方ハミルトンのバッパーでは同部屋の女の子が21:30頃既に寝ていて、私が荷物整理やシャワーから帰ってきたら起きてしまった様子。

「ゴメンネ。ドライヤーかけても良い?」

って聞いたら、

「明日学校で早いから急いでやってねっ!!」どんっ(衝撃)

と怒られた(涙)もうやだ〜(悲しい顔)。でも次の日彼女が出て行ったのが8:00頃だったので、

「睡眠時間、長っっっ。ゆっくり寝たいなら一人部屋に泊まってよーー。」ちっ(怒った顔)

とは言えなかったけど・・・。


chitomo_170305_2.JPG



今後は海の近くのタウランガという街に住みたいと思っているので、そこでフラット生活をはじめて、仕事も見つけたいなぁ。と思っていまするんるん


また色々あると思うけど上手く行きますように(祈!)



バッパーいいよねー、という方。
バッパー?という方。
バッパーのことなら任してください、という方。
今バッパーにいます、という方。
私バッパーやってます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。



(チートモ)
posted by キックオフNZ at 04:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2005年03月16日

就職EXPO

みなさん、お元気ですか?ジェイは、忙しい毎日です。揺れるハート


基本的にひとつのアサイメントが仕上げに入ると、ほかの教科の勉強が一時ストップしてしまうので、あとで読まなきゃいけないものが増えていく・・・という悪循環にはまっております。


さて、今週の月曜日、ジェイは大学で参加費無料で開かれた

「Accounting & Financial Expo」

というイベント催し物イベントに参加してきました。何の催し物かというと、会計やファイナンス専攻の学生のための


就職説明会


みたいなものですね。

大学からのEメールで、こんな機会があるのというので、さっそく行ってみたのですが、参加費無料なのに、

1杯フリードリンク付喫茶店exclamation

という豪華さ☆

ボーイフレンドも含め、友達5人で行ったのですが、ジェイ以外はみんなビールビールを飲んでいました(笑)このへんがキウイっぽい!



さて、もちろん会計&ファイナンス系の会社が主で、有名どころでいうと

KPMG(会計事務所)、
Deloitte(会計事務所)
それから
IRDという税務署、
ICANZという公認会計士協会


などなど・・・・・。

NZでは、

BIG4

と呼ばれる4大会計事務所があって、会計の学生のいわば、就職したい企業NO.1かわいいなのです。


会場では、日本での就職説明会とはちょっと違い、企業ごとにブースはありますが、パンフレットをもらってくるだけの人、質問があって企業の人と話をしている学生、いろいろでした。ジェイも友達に混じって、話を聞いていましたが、なんとも

アジア人にはハードルが高そうたらーっ(汗)でした。

キウイでもなかなか内定(Job offer)をもらうのは大変そうでした。


会計業界では、公認会計士になるにも、会計系の資格を得るにも、事務経験が2,3年いるので、みんなその実務経験を得ようと必死です。やはり会計を勉強している人は公認会計士になりたい人が多いので、

競争率もぐんぐんグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)です。



道は険しexclamation×2どんっ(衝撃)



です。

ひらめき
ニュージーランドでもそんな催し物があるのか、という方。
留学生の現地就職って可能なの?という方。
私は留学して現地で会計士になりました、という方。
公認会計士って何?という方。
ジェイさんがんばって、と応援してくれる方。

クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)




(ジェイ)
posted by キックオフNZ at 04:59 | Comment(15) | TrackBack(0) | 学校

2005年03月15日

車ゲット!

入国前からNZでは是非車が欲しいと思っていた私。晴れ


だって、日本では、


スイスイ運転していた車(セダン)


のに(といっても地元限定だけど・・・)、、、


「車が無いからココに行けない!この日に行けない!」


などと行動を制限されるのがイヤだったんです。

NZはバス路線が発達している大都市を除いては車社会ですしね。

そんな中、クライストチャーチの語学学校のクラスメイトでスイスから来ている新婚カップルが、学校卒業後北島旅
行をして、その後オークランドで車を売りたいと言っていたのを聞きつけ、早速交渉!!先日無事オークランドにて


アコード君をゲットしましたexclamation×2exclamation×2


車種は86年式ホンダ・アコードのセダンです。値段はワーホリの世界にありがちな、


1000ドル!

(日本円で8万円ぐらい)


メカオンチの私は、安全面が判断できるか不安だったため、事前に日本人のクラスメイトにエンジン周りを一緒にチェックしてもらい「大丈夫だと思う」との診断を得ました。


スイス人カップルには日本の車検のようなもの(WOF)も通してもらった上、保険の入会手続きもついてきてもらって何とか入会。あと郵便局に行って名義変更をしました。(NZでは日本では市役所に行ってするような税金関係の手続きも郵便局でするものが多いのです)

灰色で古い車だけど、スイス人カップルが、エレファントとの愛称を付けて可愛がっていた車。愛着がますます沸いてくるハズ。

大切にしたいと思いまするんるんるんるん



それにしても、NZでは何にしても

中古品を買う文化


があります。


路上に「売ります!」と書かれた車が止められているのも良く見かけます。洋服などのガレージセールもいつも盛況。また、Buy&Sellという人気の新聞には、

「バスダブ売ります」

とか

「とても陽気でフレンドリーなラマ!(南アメリカ原産の動物)」

とか。驚くべき情報も載っています。それでもちゃぁんと、需要と供給がマッチしてるんですねぇ。ちなみにワーホリの人達もお互い色々と売り買いします。バックパックやドライヤーまた日本製の生理用品など。帰国する際売り出す人が多いんですよ。



今日の写真は、FOX氷河付近の路上に止めてあり、

「コレ欲しい!」

と思った可愛いキャンピングカー。

chitomo_150305_1.JPG




chitomo_150305_2.JPG




既にスイス人カップルの車にデポジット(予約金)を払っていたので無理でしたが、これをゲットしたら宿代浮くのになぁ。なんて思って母と中身をジロジロ見てしまった(笑)



自分の車の写真はまだ撮ってないので、また今度デス。



この車いいですね、という方。
8万円の車大丈夫?という方。
私も海外で車乗ってます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。



(チートモ)
posted by キックオフNZ at 04:34 | Comment(11) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2005年03月14日

気になる値段は...?

みなさん、こんにちは!揺れるハート

また1週間の始まりですね。週末はどうでしたか?

パーマストンは晴れの日が続き、

かわいい ポカポカ陽気 かわいい

でした。でも風は冷たいところがパーマストンっぽいです。


さて、今回はこれから留学するみなさんが、必ず気になるこの問題。



「大学行くってビル

どのくらいかかるのexclamation&question




ジェイが思うに、

ニュージーランドは国立大学しかない

ので「大学」と名前のつくところはさほど変わりはないと思います。


ちなみにマッセイ大学ビジネス学部の今年の授業料をはっきり言ってしまうと、

1年間$15500ぴかぴか(新しい)

です。


これには少し補足説明が必要ですね。この金額は、ビジネス学部の値段なので、ほかの学部はちょっと値段が違います。例えばサイエンス系や獣医さん系はもうちょっと高いはず。


それからこの値段は1年目の生徒の金額で、ジェイは去年と同じ額の$14000を払っています。一応‘1年間’の授業料が出ていますが、基本的に


留学生は1年間に

8ペーパー取るという目安



で、1年後に学生ビザを申請するために値段が目安として設定されています。大学側は1単位でいくら、という計算をしているので、1年間に7ペーパーは取らなければいけないので、たまに1年が終わるとお金が少し余ってたりしますが、あくまでも返金はしてくれません。どうするかというと、来年の1ペーパー分に繰り越すことになります。


$15500は、生徒会費いすみたいな諸経費も年間に$500くらい含まれています。


実はマッセイ大学去年から、生徒に対して、

「NO FEE RISE」
(授業料値上げなし!)

と高らかに宣言したものの、海外からの新入生にはしっかりと授業料を値上げしているという!なんかちょっと腹立たしくなりましたちっ(怒った顔)が、仕方ない。

そして2004年以前からの生徒には、値上がりしなかったのでよしとしておきます。

2002年にジェイが入学してから、授業料は約10%の割合で毎年、毎年上がっていました。ジェイが入学したてのころは$11500だったのが、2003年には$13000、去年は$14000と上がりました。

このためか、去年から新入生としてくる


中国人留学生の数が

とっても減りました。バッド(下向き矢印)



海外からくる留学生のほとんどは中国人で、ビジネス学部は中国人の中でとっても人気のある教科なので、ペーパーによっては中国人が学生の半分以上を占めるということも珍しくありませんでしたが、最近では数が減ったなぁとわかるようになりました。

今となっては為替レートも前ほどよくないので、経済的な負担は前より多くなったからではないかと思います。




授業料があがるたびに、ジェイの

「早く卒業しなければexclamation

プレッシャーが大きくなるのです(笑)


ひらめき
結構安いね、という方。
いやいや高いという方。
ニュージーランドって、国立の大学しかないの?という方。
アメリカはもっと高い、という方。
興味深い話だ、という方。

クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)



(ジェイ)
posted by キックオフNZ at 04:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 学校

2005年03月11日

最初の一歩

「本気で行動を起こそうと思うなら、目の前にあるチャンスをつかもうと思うなら、一歩踏み出してみてもいいのではないでしょうか。

と、

簡単に言いますが、

それは、

一歩を踏み出した

人だから

言えること



私は、その

一歩が踏み出せずに

悩んでいます。


どうすれば頭の中でぐるぐると回っているいろんなことをすっきりさせて、自分のこれからの行動を決めることができるのでしょうか。」





人生で大きな決断をしなければならないことが何回かあります。入学、就職、結婚、転職、そして、留学、海外移住など。


その時、どうやって、何をどう考えて最終的な決断を下すのか。難しいです。私もなかなか決断できない人間です。いろんなことを考えすぎて決断できないことも多いですし、何を考えて決断すればいいのかわからないこともあります。



まず考えるべきことは、

「自分はなぜそれをするのか」

ということです。なぜ就職するのか、なぜ留学するのか。


最初に、「私はそれをしてもいいのだろうか」と考えると、なかなか決断までたどり着けません。いいか悪いかは最初に考えることではありませんし、最初から考えることはできないと思います。



「自分なぜそれをするのか」と自分自身に問うた時、いくつかの答えが出てきますが、その中で

最大の理由を一つだけ

よく考えます。「私がそれをする最大の理由は何か」。最初はいろんな理由がたくさんあって、一つには絞れないかもしれませんが、何日も「なぜ?」と考えているうちに、「これが一番の理由かもしれない」というものが浮き上がってきます。

ひょっとしたらこじつけや思い込みかもしれませんが、それを考える過程が重要です。そして、この過程を経ているかどうかが、決断をして行動を起こした後に影響を与えることもあります。

そして、理由を考える時に、私がいつも注意しているのは、

「それは逃げの理由ではないのか?」

ということです。転職をする。それは今の会社から単に逃げ出したいからではないのか?海外移住をする。今の日本の生活がいやなだけではないのか?


私のように自分に甘い人間にはこれが難しいです。本当は現状から逃げ出したいから次の行動を起こそうと思っているのに、それを「逃げ」だと自分で認めるのが怖い。客観的に自分の心の奥を見つめようとすると、見たくないどろどろしたものが見えたりして、びびってしまいます。


別に理由が「逃げ」であってもかまわないとは思います。でも、行動を起こす最初の理由がネガティブなものであれば、後がきついです。




理由がはっきりすれば、次はその

理由を目標(目的)に転換する


ことです。

「私は語学留学をする。それは英語力がないからだ。」を
「私は語学留学をする。その目標(目的)は英語力をつけることだ。」に転換します。

「私は転職をする。それは今の会社ではスキルが身につかないからだ。」を
「私は転職をする。それは新たなスキルを身につけるためだ。」に転換します。



目標(目的)が決まれば、それを達成するのに

必要な情報をできるだけ集める

ことです。現在は、情報収集の多くはインターネットによるものが多いですが、インターネットの情報には大きく分けて2種類あります。

主観的な情報



客観的な情報

です。

留学の情報を集める時、留学経験者が直接書き込んでいる掲示板やブログなどの情報は主観的な情報です。

経験者の生の情報なのでストレートですし、留学生の視点から書いてあるのでわかりやすく親しみやすいです。どんなことであれ、

未経験者が経験者の話を聞くというのはためになります。

あえて注意点を挙げるとすれば、個人の経験の範囲内での情報が比較的多いということです。自分の時は状況が違うかもしれないし、自分には当てはまらないかも知れない。

もう一つは、学校や企業が発信している客観的な情報です。

規模、金額、プログラム内容、住所などです。厳密に言えば、デコレートされた情報もあるでしょうし、100%客観的ではないかもしれません。しかし、個人の経験の範囲以外の情報が多く得られるという意味では客観的だと言えるでしょう。

この主観的な情報と客観的な情報を見極めて、

バランスよく数多く収集すること

が大事です。




大きな決断をするとき、その理由を考え、そこから目標を導き出し、その目標を達成するための情報を集める。そうすると、情報が集まった時点で、

これからどうすればいいのかが決まっていることが多いです。


あとは、気持ちの整理だけです。気持ちの整理というのは


覚悟を決める


ということです。


何か一つを選ぶということは、他の多くを捨てるということです。

留学を選ぶということは、現在の仕事、住まい、恋人などを捨てることになるかもしれません。その覚悟は必要です。理由、目標、情報収集、決断という過程を経ていれば、おのずと覚悟も固まってきます。



あとは、計画を立てて行動を起こすだけです。






現在、世界各地で留学生活や海外生活を送っている方。また、過去に人生の大きな決断をした方。もっといろんな考え方で、違う方法で、大きな決断をした方も多いと思います。


そんないろんな方々の経験を、聞いてみたいと思っています。




私も決断は苦手だ、という方。
なるほど、という方。
私の場合はちょっと違う、という方。
何を言っているのかわからない、という方。
決断してよかったという方、
ちょっと文章長すぎるよ、という方。

クリックで応援よろしくお願いします。











(Kickoff-T)






posted by キックオフNZ at 11:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | Kickoff-TのHard Talk

2005年03月10日

初ラグビー!

ラグビーのシーズンが始まりましたね。晴れ

ラグビー

と言えばNZの国技。

見なきゃっ!!


それに私、観戦するので好きなスポーツといえば、
アメフトラグビーなんです。

日本にいた頃も学生時代からの友達とここ10年、1月2日は国立競技場でラグビー観戦の日って決まってた程。(その後の新年会がメインってウワサも・・・)だから本当に見なきゃっっ!!!でしょ。


ラグビーは、カップルで観に行って、ルールを知らない女の子に男の子が、

「今の反則はね・・・」

なんて説明したりして、女の子が

「そーなんだぁ♪」

なんてなるのが普通かもしれませんが、私たちの場合は、オンナ同士で

「今のプレー、

気合が足りなかったよねぇ」


とか・・・勝手にコメントしてます。選手の皆さんゴメンナサイ(>_<)


さて、そんなんで、オークランドのスタジアムに

開幕戦を

見に行きました。



イーデンパークというスタジアムに行ったのですが、陸上のトラックが無かったためか選手が近くに見えました。


chitomo_100305_1.jpg




もちろんNZの人達のラグビーはスゴイって知ってましたが、何が日本と違うんだろう。って観た時の感想です。

1.「ウ・ウ・ウマイ!!!!」

何がウマイって。ミスしそうになった時の味方のフォローがとても上手。タックルで倒されそうになったときに、「もーー俺ダメ。誰かとってちょうだぃ!」
って感じで片手で後ろにこぼした球も誰かがフォローして、プレー続行。1プレー1プレーが長かったですね。

2.ファン

ファンがラグビーを良く知ってます。顔にペインティングをして大騒ぎ。相手選手がフリーキックを蹴る時なんかは、NBAのバスケの相手のフリースローの時みたいな、ブーイングと手を振ったりする妨害の嵐です。

3.派手!

実は私がイチバンびっくりしたのは、

「チアガール!!!」

が居たことなんです。アメフトみたいにね。。日本では、静か〜で、どちらかというと地味〜・土くさーい・オトコくさーーいラグビーですが、オークランドBLUESは、ビールの企業が提供して、ディズニーランドのパレードに出てくるような海賊が大砲を鳴らしながら出てきて、ボールのレプリカを会場に投げ入れたり、チアガールが踊ったりしていました。


chitomo_100305_2.jpg



でも、会場の企業広告を見てもほとんどがNZの企業だったので
「NZ国内だけの雰囲気になってしまってるのね。もったいない!」なんて思いましたヨ。



開幕戦だったためか内容はイマイチのオークランドBLUES。辛くもギリギリ勝利して地元ファンもホッとしてましたわーい(嬉しい顔)☆☆


ラグビー。NZにいるうちに、今後もガンガン観に行きたい!と思ってますexclamation×2


ひらめき
私もラグビーが好きだ。
Bluesのファンだ。
やっぱりチーフスだ。
オールブラックス最高!!
私、ラグビーやってます。
ラグビーは見たことない。
タナ・ウマガに会ったことがある。
ラグビーは知らないが、ジョナ・ロムーは知っている。
などという方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)



(チートモ)
posted by キックオフNZ at 04:03 | Comment(7) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2005年03月09日

コンピュータ

みなさん、お元気ですか?パーマストンのジェイです。揺れるハート


これを見ているみなさんは、インターネットを使って読んでくださっていると思うのですが、最近マッセイ大学でも

生徒に

コンピューターを

使わせる機会が

ぐんと増えました。




今や何をするにも、大学でまずコンピューターを開いてから、とうことが当たり前になりつつあります。


今回は、ジェイがマッセイ大学でどのようにコンピューターを使うかということをお話したいと思います。


まず、最近図書館の改築工事が行われ、去年まで10台ほどしかなかった生徒用のコンピューターが、今年



92台にまで増えました


そしてどれも


液晶の

フラットスクリーン!



という豪華さ。ぴかぴか(新しい)

今までは、とっても古くてキーボードの音がとってもうるさい機種だったのですが、今やキーボードの音は前ほど気にならなくなりました。


その分、机の数が減りましたが。つまり、ジェイもそうですが、

アサイメント提出のときのリサーチはインターネットに載っている情報を使うことが増えた

ということなんですね。教科書を読むのはもちろんですが、オンラインの新聞の記事を使ったり、例えばジェイでいえば、ビジネスマガジンの記事もオンラインで調べられます。


そして、それを使ってコンピューターでアサイメントを書き始めたりします。また会計学では、マイクロソフトのエクセルを使った表計算のアサイメントもあるので、机に座る時間は減りますね。いす


そして、今年何といっても、大きく変わったのが、アサイメントの提出方法です。ジェイはつい最近まで知らなかったのですが、

アサイメントを

Eメールで

提出


することになりました。メール


これはマッセイ大学では試験段階だそうで、すべてのペーパーで、というわけではないそうですが、ジェイ達はEメールにワードなどのファイルを添付して指定されたアドレスに送ることになるそうです。なので、実際に印刷されたアサイメントの提出はないそうです。

このシステムの目的は、

カンニングをなくす

ことだそうで、生徒全員のアサイメントをコンピューターでチェックして、お互いにコピーしたりしていないか、またはオンラインの記事を引用なしで、そのまま自分の文章として提出していないかどうかを判断するためのものだそうです。


ほかには、
授業のノートもインターネットでダウンロード
したり、
履修届も自分の授業のスケジュールもオンラインで出す
ことができます。
各ペーパーの連絡事項や掲示板も、ペーパーのホームページで見て、コメントを書いたり
します。


ジェイはコンピューターはあんまり詳しくないのですが、学期が始まってから毎日、何度もコンピューターの前に座らなければいけないので、過去の恐怖心はどこへやら・・・・・です。



さて、これから授業のノートをダウンロードしに行かなくては!




それはすごい!!という方、
うちの大学もそうだ、という方、
コンピュータは苦手だという方、
言っていることがよくわからない、という方
それがどうした、という方、

クリックで応援よろしくお願いします。



(ジェイ)
posted by キックオフNZ at 04:34 | Comment(4) | TrackBack(0) | 学校

2005年03月08日

ニュージーランドで生け花

先日母が帰国しました。晴れ

考えてみたら

16日間も一緒に旅をした


のは初めてだったんです。

NZの中で、既に知っていたところは案内できたし、知らないところの発見を一緒に出来て楽しい旅となりました。わーい(嬉しい顔)途中母の誕生日もあったので、ケーキバースデーに花火をつけてもらい、良い日になりましたヨ。


さて、母が帰った日から別途旅行に来ていた元の会社の先輩方と合流しました。ハミルトンにて事業をされている先輩の知合いの方を紹介してもらい、色々な話が出来ました。


「学校卒業して、旅行して、さて、これからどうしよう?私は何が出来るだろう?」

って迷っている時期だったのですが、こちらに長くいる方・私を良く知ってくれている先輩たちと、このタイミングで、しかも日本語で色々話せたので、自分を振り返ることが出来て、

良かったるんるん



その影響を受けてか、


手始めに何かしてみようexclamation


と思い、前々から再開したいと思っていた



生け花をしてきました!




私は日本でずっと草月流を習っていたのですが、こちらの支部の方に連絡を取り、次の日にレッスンがあるという先生に半ば

強引にアポイント

を取っていただき、一度きりのレッスンをしてきました。先生は女性のKIWIだったのですが、生徒さんは、香港系1人・インド系1人・アメリカ系1人・日系1人・KIWI1人とインターナショナルクラス。ちょうど、お免状が届いた日で、みんなが大喜びわーい(嬉しい顔)している姿がとても微笑ましかったです。


日本との違いは、生ける花材を各自で用意することです。皆お家のお庭から持ってくるということは皆ガーデニングしているんですよね。ステキexclamation×2


でも、ガーデニングが盛んなクライストチャーチに比べ、大都市のオークランドの方が意外にもお花屋さんが多いんですよ。お庭が無い人もいるからかもしれませんが、都会の人にこそ、植物の潤いが必要なんですねぇ。やっぱりるんるん


さて、生け花教室は、突然の訪問にもかかわらず、先生はとても歓迎してくださり、また、私が持っていった日本で生けたお花の写真を褒めてくださったりして、

「またいらしてね。」

と、他の地区の先生の情報もくださいました。本当に強引にだけど、行って良かったるんるんるんるんるんるん



クライストチャーチでテニスをした時も思いましたが、


世界共通の趣味をしていて

良かったなぁ♪



なんて思いましたヨ。言葉は違っても

「奥行きを出した方が良いね。」とか、

「色のバランスが良いね」とか。は同じですからね。。。。


え???同じこと言われてるってことは、成長してない証拠だったりするのかなぁ・・・!?


どうです?NZで生けた2つの作品デス☆



chitomo_080305_1.jpg




chitomo_080305_2.jpg





ひらめき
この生け花いいですねー、といっていただける方、
私生け花やってます、という方、
生け花は興味ないけど、ここまで読んだという方、
私も先日誕生日だった方、
お母さんによろしく、という方、

クリックで応援よろしくお願いします。むかっ(怒り)




(チートモ)
posted by キックオフNZ at 04:02 | Comment(8) | TrackBack(0) | わたしの出会った人たち

2005年03月07日

5枚目?!パートII

みなさん、お元気ですか?パーマストンのジェイです。揺れるハート

週末はいかがお過ごしですか?

ジェイはちょっと気が抜けて、ため息が出てしまいます。バッド(下向き矢印)

先日のブログでもお伝えした通り、ジェイは悩みに悩んだ末、今学期5ペーパー取ろうという

大決断をしたのです。
(ジェイの中では!)


きっかけは先週の木曜日、普通マッセイ大学では履修届というものを出すと、学校側から履修登録されましたよレターメールが来るのですが、ジェイは学期が始まる前に履修届を出したにもかかわらず、いまだにそのレターが来なかったので学生課に問い合わせに行きました。インフォメーションデスクのおばさんが、


「履修登録まだ完了していないけど、明日が履修届の締め切りだから、直接学部に行って聞いてきたほうがいいみたいね。」


というので、とりあえず言われるままにビジネス学部の履修担当のおばさんに会いに行きました。事情を説明して、お
ばさんがカタカタとパソコンをいじると、


「あ、あなた

5ペーパー無理よ。」




「えっ・・・・・exclamation×2exclamation×2exclamation×2exclamation×2exclamation×2exclamation×2exclamation&question

ソンナバカな。がく〜(落胆した顔)



と思いつつ、おばさんの顔を見ていると、おばさんが理由を説明してくれました。

簡潔に説明すると、4ペーパー以上を履修するときには、

今までの成績が

B+以上じゃないといけない



んだそうです。つまり、

成績優秀者

か、もしくはその学期が卒業に向けての最後の学期じゃないとだめなんだそうです。

ジェイはみごとに優等生でもなく、来学期末で卒業というどの条件にも当てはまりませんでした。

それともうひとつ、ジェイが5ペーパーを拒否されたのは、1学期の学期末試験が2つのペーパーで同じ日の同じ時間にかぶってしまうからでした。もしも成績が優秀だとしても、ダメだったみたいですね。


そんなちょっと落ち込み気分で家に帰り、スーザンに話したら、

「そんなこと知ってるわよ。ジェイがB+以上じゃないんだし、あたしの友達でも5ペーパーできるなんてほんの一握りよ。」

というのです。

せっかくジェイがあれだけ考えて悩んでたのを知っておきながら!!

「早く言ってよー!!」パンチ

と思いつつ、5ペーパー取れなかったことにホッとしている自分わーい(嬉しい顔)と気が抜けちゃってる自分もうやだ〜(悲しい顔)がいます。



とりあえず、今学期最初のアサイメントは今月23日締め切りなので


気合いいれ直しです!右斜め上



ひらめきよかったじゃん、と思われる方、
残念!と、いう方、
がんばれよ、と応援してくれる方、
履修届けを出す時にわからなかったのでしょうか?と厳しいお言葉をいただく方、
まあ、ありがちだね、と冷静な方、

こんなジェイのために、クリックで応援よろしくお願いします。むかっ(怒り)



(ジェイ)
posted by キックオフNZ at 05:06 | Comment(5) | TrackBack(0) | 学校

2005年03月04日

学ぶ

「会社を辞めて半年間語学留学に行きたいのですが、なかなか踏ん切りがつきません。というのも私も20代後半。私より若い人たちが、大学留学だMBAだと言っているのに、いまさら半年間の語学留学というのも情けない気がします。この年齢で半年間の語学留学などして

よいものなのでしょうか?



ワーキングホリデーでニュージーランドに行きたい。英語を身につけ、いろんな経験をしてみたい。でも、

今の生活を捨ててまで

行く価値は

あるのでしょうか?




「現在58歳。子供たちも独立したので、思いきってニュージーランドに留学してみようなどと夢のようなことを考えています。こんなことを言えば娘たちに笑われるかも知れませんが、ようやく自分の時間が持てるようになった今、行きたい思いは募ります。でも、何から始めればよいのやら、また、周囲の人間に何と言われるかと思い

途方にくれています。




似たようなことを考えている人も多いと思います。


人生は一度だけです。そして、29歳の1年間、58歳の1年間は一生に一度だけの1年間です。来年になれば自分も歳をとり、周囲の状況も変化し、現在とは違った一年がやってきます。今、何かをやろうと思うなら、その時が行動を起こす時です。自分の人生、自分が行動を起こす時に、人が何をしているのか、人がどう言うのかを気にし過ぎると、動けません。


確かに、世の中の動きを見ることは大切です。また、周囲の意見に耳を傾けることも必要です。でも、それを自分の行動基準の全てにしてしまうと、間違うことも多いと思います。今の自分に何が必要か、自分は何がしたいのか、何年か後に、今日の自分の決断を振り返った時後悔しないのか。それは、自分自身しか判断できないし、その決断に責任を取れるのは自分自身でしかないのです。


あの時、誰かがこう言ってたからあきらめた。あの時、周囲の人たちは違うことをやっていたので、やりたかったことをしなかった。


後で振り返って、その時の自分の判断を後悔しても、何かを言っていた「誰か」、違うことをしていた「周囲の人たち」は責任を取ってくれません。


今は、高校生が留学するのは一般的になってきました。また、小学生がお母さんといっしょに親子で留学することも珍しくありません。若い時に海外で勉強する機会を得られるというのは幸せです。年齢を重ねてからの留学とは違ったさまざまなことを学ぶことができるかもしれません。

しかし、

学ぶのに

遅すぎるということはない



のです。


学びたいと思った

その時が

学ぶ時



なのです。

学ぶというのは単に学校に通うという意味だけではありません。ワーホリで過ごす1年も、目的を持っていろいろなことにチャレンジすれば、日本では学べないこともたくさん学べます。


60歳で英語を一から勉強する。人がMBAをとっていようが、自分に英語力が必要であるならば語学学校に通う。自分が本当にそうしたいのであれば、それはチャンスです。

情けないとか、
価値がないとか、
夢のようなこととか、


そんなことはありません。



今現在、世界中で留学生活を送っている人たちは、留学前に誰もが一度は考えたと思います。

「本当に留学していいのか?」

でも、みんな留学という選択肢を選んだのです。そして、それぞれの国でみながんばっているのです。




本気で行動を起こそうと思うなら、目の前にあるチャンスをつかもうと思うなら、一歩踏み出してみてもいいのではないでしょうか。






自分も留学している。
留学しようかどうか迷っている。
留学する予定だ。
留学には興味はないが、何かにチャレンジしようと思っている。
という方、

クリックで応援よろしくお願いします。




(Kickoff-T)

posted by キックオフNZ at 12:15 | Comment(14) | TrackBack(0) | Kickoff-TのHard Talk

2005年03月03日

オークランドにて

オークランドに到着しました。晴れ

街は坂が多くてキレイとは言い難く。。。と多くの人に聞いていましたが、もちろんそういうイメージはありますが、

色々な人種の人の集合体


といったところは興味深い感じです。


ここはアジアなの?

ヨーロッパなの??


みたいな。。。それがオークランドなんでしょうね。

さて、今日は街からドメインという公園をはさんである

パーネル通り

というところに行きました。アート系のギャラリーやオシャレなカフェが連なっていて、まるで東京の白金のようぴかぴか(新しい)

chitomo_030305_1.jpg


ここのカフェにのんびり座っていたら、心身ともにとても満たされました〜かわいい

丸の内OLをやめてNZに来る決心をした時は

「もうヒールもストッキングも一生履かなくて良いよーー!」

なんて思っていましたが、こういうハイソな場所に身を置いてギャラリーなんか覗いて目の保養をしていると、あー、私にも都会を懐かしむ部分があったのね。なんて再確認♪

そういえばOL時代は、平日は

パリっとした格好

(あくまでも自分の中で)で会社に行き、銀座で習い事や食事。週末はカジュアルな格好で地元で過ごすというメリハリが好きだったのです。時計やアクセサリーも変えてメリハリをつけていました。

それが、NZにきてから

カジュアル一辺倒

の毎日。

でもでもexclamation

私が思うに、

カジュアルな格好こそカッコ良く着こなすのは難しいもの!!

油断をしているとただの「だらしない格好」になってしまうのです。例えばヒール靴は背筋を伸して履かないと格好悪い上に腰痛になってしまうので気が抜けないのに対し、スニーカーではどんな格好でも楽に歩けるから猫背になってきたりして。。。そんな気ぃ抜けまくりの最近の生活の中、今日は忘れていた都会での生活がムクムクっと起きだしてきたのです。

自分の中では北島に移ったら、田舎に行って大好きな海の前でのんびり過ごしたい。と思っていたのですが、私も一応は

湘南育ち。

タダの海じゃ物足りないかも。なんて思い始めました。そういえば、写真やいけばななど一応アート系と思われるものを趣味にしていたのも今頃思い出したりして。。。少し落ち着いたら、いけばな(草月流)も再開してみたいな〜。


chitomo_030305_3.jpg

自分探しの中、自分の中でもコロコロと志が変わるワーホリ生活。母が日本に帰り旅行が終わったら、ひとまず湘南に雰囲気の似てオシャレな海岸と聞いた、

ベイ・オブ・プレンティ

を目指してみようかな。と思っています。

chitomo_030305_2.jpg


ひらめき私も最近ヒールはいてない。
都会が好きだ。
田舎も好きだ。
いけばなをやっている。
湘南育ちだ。
という方、
クリックで応援よろしくお願いします。むかっ(怒り)



(チートモ)
posted by キックオフNZ at 03:46 | Comment(8) | TrackBack(0) | わたしの街

2005年03月02日

自転車

みなさん、こんにちは!ジェイです。揺れるハート

ジェイは学校も始まりまた学生生活の始まりです。

もうすでに2つの

課題の締め切り

が3週間後にせまり、ゆっくりしている暇はなさそうです。ダッシュ(走り出すさま)


ジェイは今日、Financial Accounting (財務会計)の授業の後、ボーイフレンドを始め、マオリの女の子、キウイのおじさん、おばさんなど友達と、財務会計の教授といろいろ話をしていたのですが、その中でニュージーランドでは今もう10歳以下の子供は、親が一緒についていない限り、

学校へ自転車では

行けなくなった


そうです。ということは、5歳から学校に行きだして、少なくとも5年間は親が車で送り迎えするか、親が学校まで一緒に歩いていかないといけないということになるそうです。

その話の中で、教授が言っていた事は、

「キウイは昔に比べて、すごく面倒くさがりやになってきて、つまりは親が学校まで子供と一緒に歩きたくないから、車でパーっと送ってっちゃうわけなんだよね。車(RV)

そして、キウイのおじさんがそれに答えるように、

「僕が20年位前に、一番最初に大学へ来た頃は、みんなが自転車に乗ったり、歩いたりしていたよ。車で来る学生なんかは本当に少数だったね。ムード

と言っていました。結局はこの15年、20年くらいの間に、やっぱりキウイの所得も上がったりして、生活に余裕が出て、親も子供を車で車(セダン)どこへでも連れて行くようになってしまったんだそうです。

ジェイは正直、ニュージーランドに来た当初、車を持っている人の多さにとっても驚きました。家の前に車が止まっていない家など見た事ないし、車(RV)家

家族の人数分だけ車がある家も全然めずらしくない

んですよね。ジェイは、ずっとニュージーランドはバスや電車がないし、車の維持費ガソリンスタンドもそんなにかからないから、車が普及しているんだと思っていましたが、それは違ったんだなぁと驚きました。


子供が自転車で行けなくなったことで、いろいろなディベートが出たそうです。仕事を持つ親の負担が増えるから反対する人もいたし、これで子供の安全が守られると賛成する人もいたし、教授は

「5歳くらいなら一人で自転車にも乗れるし、自分は5歳から自転車で学校に行ったけど特に問題なかったから、大丈夫だと思うけどな。」

と言っていたのに、キウイのおばさんは

「5歳くらいじゃまだ小さくて、きちんとした判断力や対応ができないと思うから、自転車では学校へ行かせないほうがいいよ。」

と言って反対していました。

ジェイは学校へ自転車で行ったことがなかったので、個人的に

自転車通学

がとってもうらやましかったぴかぴか(新しい)


です。

でもニュージーランドは

自転車も歩道を走らなきゃいけない

ので、5歳くらいの子供にはちょっと危険かなと思いました。

子供が安全に学校に行くには、個々の親の保護がなくてはいけないですね。


ひらめき私も自転車通学だったという方、
自転車通学がうらやましかったという方、
現在自転車通学をしている方、
クリックで応援よろしくお願いします。むかっ(怒り)





(ジェイ)
posted by キックオフNZ at 03:26 | Comment(7) | TrackBack(0) | ニュージーランド

2005年03月01日

旅行レポートその3 宿いろいろ。

旅行生活も2週間が過ぎようとしています。晴れ

今回は

NZの宿

を紹介しますぴかぴか(新しい)

NZは

安全な貧乏旅行

がしやすい国です。宿の種類は、高級な順に、

ホテル→B&B→モーテル→バックパッカー・YHA(ユースホステル)

といったところでしょうか。家

1. ホテル 
(料金:一泊150ドル前後!?  メリット=優雅に過ごせる。デメリット=高い!)

日本から来た友達の部屋に遊びに行きましたが、さすがNZ、土地はあるせいか部屋が広い印象を受けました。(友達の部屋が良かっただけ?)自分では泊まったことが無いので詳細が伝えられずスミマセン(>_<)

2. B&B 
(料金:1部屋100〜120ドル前後  メリット=アットホームで宿泊客同士話しやすい、朝食付。デメリット=水まわりが共同(個別のB&Bもあると思いますが))

普通のお家に泊めてもらう感覚が楽しめます。

chitomo_010305_2.jpg


前回お伝えしたフォックスで初めてB&Bに泊まりましたが、3ベットルームで、リビング・シャワー・トイレは共同。他の2部屋にはKIWIのご夫妻とオーストラリア人のご夫妻が既に何泊か泊まっていて彼らは

この宿でお友達になり、

私たちが到着した日には、男性陣は釣りへ・女性陣はハイキングへと

夫婦別行動exclamation

晩ご飯は男性陣が釣り上げた魚を食べたとかっるんるん

夜はクリケットのオーストラリアvsNZの試合があったので、B&Bのオーナー女性も加わり皆でワインバーを飲みながら盛り上がりましたどんっ(衝撃)


chitomo_010305_3.jpg

違う日には新しく到着したイギリス人ご夫婦と一緒に朝のサザンアルプスのビューポイントまで行ったりして。

朝食はオーナーの焼いたパンとオリジナルジャム(アプリコット・ラズベリー・キゥイ・はちみつ)がとてもおいしかったですぅぅ。レストラン

3. モーテル
(料金:1部屋100ドル前後  メリット=タオル・キッチン用具・テレビ完備。水まわりが独立。デメリット=街から遠い場合もあり)

私たちがこの旅で一番利用しているのはモーテルです。どうして日本でこのモーテルが流行らないのか不可思議って程、超便利キスマーク

chitomo_010305_1.jpg


たいてい駐車場があり、各部屋の前に車を止めることができるので荷物の移動も簡単!ご飯も自分たちで作れるし、好きなときにシャワーも浴びれるので

気遣い不要。

どこのモーテルも小奇麗にしていて、こういうの日本で経営できたらなぁ。と思ったりしてます。

chitomo_010305_4.jpg


え?なぜ民宿経営じゃないかって?それは料理が得意では無いから・・・!?料理は「手早さ」だけがウリです・・・(汗)

4. バックパッカーズ・YHA 
(料金:1人20ドル前後  メリット=安い! デメリット=人によってはくつろげない)

いわゆるユースホステルです。シングル〜6人部屋ぐらいまで様々ですが、リビング・キッチン・シャワーが共用。色々な国の人々と友達になりたい人はオススメですが、逆に盗難などには注意が必要です。

バックパッカーズもYHAも会員カードがあり、会員になると宿代が多少安くなる他にバス代や映画代などメリットがつくこともあります。日本だと安宿は学生や若い人が多いのかと思いきや、結構

年配の方々も利用していますよ。



宿代をどの程度かけるのかも人の価値観によって様々ですよね。宿代節約して食事やアクティビティにお金をかけるも良し、宿にお金をかけてリラックスするも良し!!


あなたは

何を優先しますか?



ひらめきランキングに登録しています。
クリックで応援よろしくお願いします。むかっ(怒り)



(チートモ)
posted by キックオフNZ at 03:42 | Comment(5) | TrackBack(0) | ニュージーランド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。