.

2004年11月18日

「恐るべし、ニュージーランドの物価」

こっちにきて出来るようになったことと言えば、英語だけじゃなくて料理もだいぶ出来るようになりました。日本にいた時は実家でヌクヌクと暮らしていたので、料理なんてほとんどしたことなかったんですけど、さすがに自分で作るようになりましたね。

ニュージーランドは意外に野菜と魚が高いので、どうしても肉料理に偏ってしまいがちなのですが、それでもいろいろと工夫して、今ではNZの魚を日本料理風にアレンジして、煮付けなどを作ったりしています。

そういえば、来たばかりの時はスーパーに行って「わー、安い!ニュージーはやっぱ物価が安いのね。」なんて思ったけど、今はその逆で、「まったく、どうして何でもかんでもこんなに高いのかしら。」って思っちゃいます。

というか、値段のつけ方がどうも納得いかないのです。

りんごやじゃがいもが1キロ2ドルくらいで買えるのに対して、なすが1コ8ドルだったり。1キロじゃないですよ、1コです!!確かにこっちのなすは日本のと比べて大きいと言えば大きいけどそれにしても、1コ8ドルのなすを誰が買うんだ!!??ってカンジですよね(^^:)よほどのなすフリークでない限り、とても手が出ませんよ・・・(笑)

とにかく輸入物はなんでも高いです。それとも、私の金銭感覚がだんだんと変わってきたのでしょうか?

それも少しはあるかもしれません。時給9ドルのアルバイトでそこからTAXが引かれるから実際は7.5ドルくらい、そんなお給料で暮らしているんですもの。そりゃあ、時給より高いなすは私には買えません(T_T)。けど、逆に考えるとそんな安いお給料でも、家賃光熱費食費が賄えるなんてすごいことかもしれません。

だからと言って、自分は貧乏だと悲観することも特にないですね。だって私の友人ほとんどが似たようなものですから。(笑)でも、私のよく行くスーパーのレジの大学生(キウイ)が15ドルもらってると聞いた時は、ちょっとショックでしたけど(^^;)

まあそれは仕方ないですよね、ワーキングホリデーの目的はあくまでも『ホリデー』ですから。アルバイトは生活費の"足し"と考えて、旅行やボランティア活動など、NZでしかできないことをめいっぱい楽しんじゃおうと思います♪

(ちゃやんこ)

posted by キックオフNZ at 05:27 | Comment(7) | TrackBack(0) | ニュージーランド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。